泉崎(読み)いずみざき

改訂新版 世界大百科事典 「泉崎」の意味・わかりやすい解説

泉崎[村] (いずみざき)

福島県南部,西白河郡の村。人口6802(2010)。白河市に隣接し,南端阿武隈川,中央を泉川が東流する。村の西半は烏峠をはじめとする丘陵からなり,東半の台地集落が分布する。泉川と阿武隈川沿いに水田が開け,畜産,葉タバコ,蔬菜の栽培も行われる。1896年東北本線の泉崎駅が設置され,泉崎が中心集落となる。従来純農村であったが,企業誘致などにより人口は減少から増加に転じた。古くから開かれた地で,縄文~弥生時代の遺跡や古墳が多く,泉崎駅東方には,朱で描かれた壁画をもつ泉崎横穴古墳(史),南部の阿武隈川北岸には古代の白河郡衙跡とみられる関和久遺跡,北部を通る東北自動車道路沿いの踏瀬には観音山磨崖供養塔婆群がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android