デジタル大辞泉
「法論味噌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほろ‐みそ【法論味噌】
- 〘 名詞 〙 焼味噌を日に干し、胡麻(ごま)、麻の実、胡桃(くるみ)、山椒(さんしょう)などの香辛料を細かくして混ぜたもの。奈良興福寺の法師が、維摩会(ゆいまえ)の法論の時に食したという。あすか味噌。ほうろん味噌。ほうろ味噌。ほろん味噌。
- [初出の実例]「巻数神供油物ほろみそ一袋送之」(出典:言継卿記‐永祿七年(1564)正月三日)
ほうろ‐みそホフロ‥【法論味噌】
- 〘 名詞 〙 =ほろみそ(法論味噌)〔温故知新書(1484)〕
- [初出の実例]「夏まではさし出さりしほうろみそそれさへ月の秋を知るかな」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)一八番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほろみそ【法論味噌】
焼きみそを干して細かく刻み、ごま・麻の実・くるみ・さんしょうなどを細かく刻んで混ぜたもの。そのまま食べるほか和え物などにも用いる。◇奈良の寺院(興福寺・元興寺・東大寺など)で法論の際に用いられたとされる。「ほろんみそ」「飛鳥みそ」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 