洞窟葬(読み)どうくつそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞窟葬」の意味・わかりやすい解説

洞窟葬
どうくつそう

死者洞窟内に葬る葬法。ヨーロッパの中期旧石器時代にはすでに行われていた。この時代には、生きている人々も洞窟で生活を営んでいたが、死者が出ると、それまで住んでいた洞窟を死者にゆだねて、生者は別の洞窟に移り住んだらしい。古代エジプトでも洞窟葬が行われていた。東南アジア地域では、ルソン島ボルネオ島セレベス島および東部インドネシアの島々、中国南西部のケラオ族などが洞窟葬を行うことがあるが、複葬の最後の段階であることが多い。また、人工の洞窟、壁龕(へきがん)に死体を納める形式は、アフリカに多く、オーストラリアでも行われている。日本では、自然の洞窟を利用して埋葬した例もわずかにあり、弥生(やよい)時代後期から古墳時代にかけての事例がみられるが、これは複葬の一段階であったと考えられる。また、奄美(あまみ)や沖縄の島々でも最近まで洞窟に人を葬っていた。これも、多くは複葬の一部であった。

清水 純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洞窟葬」の意味・わかりやすい解説

洞窟葬
どうくつそう
cave burial

遺体を処理する葬法の一形態で,洞窟に遺体を安置する。北部ルソンのイフガオ族では,首狩りによる死者を敵の村が見渡せる山中の洞窟に,敵の村に面するように葬る。奄美大島では,集落を離れた山間海岸の洞窟に死者を葬る。また墓穴の壁にくぼみをつくり,その中に遺体を納める壁龕葬 (へきがんそう) がマレー半島セマン族アメリカインディアンオーストラリア先住民などにみられるが,これも洞窟葬と密接な関係があるものとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android