天王信仰(読み)てんのうしんこう

改訂新版 世界大百科事典 「天王信仰」の意味・わかりやすい解説

天王信仰 (てんのうしんこう)

牛頭天王(ごずてんのう)に対する信仰。《簠簋(ほき)内伝》によると天界にあった天刑星が,地上に降りて,牛頭天王と名のり,南海に赴く。途中,巨旦(こたん)大王に宿を求め,断られるが,貧しい蘇民将来(そみんしようらい)の宿で丁重にもてなされる。牛頭天王は,やがて南海の竜王の娘頗梨采女(はりさいによ)を妻にもらい,8人の王子が誕生する。これら眷族(けんぞく)をひきいた牛頭天王は,ふたたび帰還するがその途中で巨旦を滅ぼし,蘇民将来に一国を与えたという。また一説に行疫神(こうえきしん)であり,祇園精舎の守護神でもある。日本に伝来した後,素戔嗚(すさのお)尊と習合し,また武塔天神(ぶとうてんじん)の名称もある。高天原から追放された素戔嗚尊が,海を渡り新羅についた後,牛頭方という土地に住みつき,牛頭天王と名のるようになったという縁起(えんぎ)もある。

 各地に天王信仰は展開しているが,中心は,播磨(兵庫県)の広峰神社,京都の八坂神社,尾張(愛知県)の津島神社にあり,とくに京都の八坂神社が,御霊(ごりよう)信仰とともに発展した。これはまず,八坂に天神がまつられた後,その地に祇園精舎になぞらえた観慶寺(俗称,祇園寺)が建立され,守護神である牛頭天王も勧請された。八坂神社の行疫神的機能は,京都が大都市的性格を帯びるに及んで,さらに強まり,牛頭天王をまつる祇園祭が盛大となり,夏祭として定着した。夏祭原形は,水際から悪霊を祓い流すところにあり,水神祭をかねている事例が多い。都市の河川は,しばしば大洪水になったり,悪疫を流行させる要因となったので,水神の霊を鎮める祭りが催されたのである。京都の祇園祭も,賀茂河原で,神輿洗いをする行事が中心だった。各地の地方都市に,疫病退散の意味をもった天王信仰が伝播すると,いずれも旧暦6月15日前後を祭日とした祓の行事として定着したが,同時に京都の祇園祭の華やかな風流の形式もとり入れられ,現在の観光的な夏祭に引き継がれている。
牛頭天王 →御霊信仰
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天王信仰」の意味・わかりやすい解説

天王信仰
てんのうしんこう

牛頭(ごず)天王に対する信仰。祇園(ぎおん)信仰ともいう。旧暦6月のころは流行病や食中毒の多い時期で、それらを牛頭天王の威力によって退散させ、穢(けがれ)を水に流すための法要や祭りが行われたが、悪疫の原因を御霊(ごりょう)のしわざと考え、御霊信仰と習合する。

 農村においても旧6月のころは、稲の病虫害に悩まされる時期で、これをやはり御霊のしわざと考え、御霊信仰を媒介として天王信仰は広く農村にも広がる。天王信仰にかかわる祭礼は、祇園祭、天王祭、津島祭、川裾(かわすそ)祭などとよばれ、山車(だし)や屋台を繰り出し風流(ふりゅう)・練り物の華やかな夏祭を形成するに至った。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天王信仰」の意味・わかりやすい解説

天王信仰
てんのうしんこう

疫病よけを中心とした牛頭天王 (ごずてんのう) に対する信仰。牛頭天王は仏教の守護神であるが,『備後国風土記』では武塔天神またはスサノオノミコトに擬している。平安京八坂の祇園社の近くに祀られていたのが,御霊信仰 (ごりょうしんこう) と習合して疫病よけで知られるようになった (→祇園信仰 ) 。当時平安京には疫病が流行し,御霊会 (ごりょうえ) が行われた。『備後国風土記』には蘇民将来 (そみんしょうらい) 伝説が載せられており,そこで牛頭天王が疫病を駆逐できる力をもつと語られていることから,疫病をもたらす悪霊を追放する霊験があると信じられた。毎年6月 (現在は7月 17日) の疫病流行期,害虫発生期に天王祭が行われるのもその霊験による。特に疫病を水辺に追放することから水神の性格も認められている。関東・東海地方の天王祭は水神祭とみなされており,愛知県尾張地方の津島天王の信仰圏にある (→津島神社 ) 。これらは京都祇園の天王信仰と違って沿岸部に発達しており,天王と水神が習合したことを示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「天王信仰」の意味・わかりやすい解説

天王信仰【てんのうしんこう】

牛頭(ごず)天王および素戔嗚(すさのお)尊に対する信仰。古くは仏教の守護神たる四天王に対する信仰であったが,現在は牛頭天王に対する信仰をさす。牛頭天王はインドで吉祥国の王とされ,祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神と説かれるので,京都の八坂神社(祇園社)の祭神素戔嗚尊と習合し,播磨(はりま)の広峰神社,愛知の津島神社とともに天王信仰の中心となった。牛頭天王は本来疫病よけの神で,祇園の御霊会(ごりょうえ),津島の天王祭などは夏の疫病流行期に行われる。全国に分祀があり,天王様とも呼ばれ,蘇民(そみん)将来の護符などを出すところが多い。
→関連項目水神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android