津軽海峡線(読み)ツガルカイキョウセン

精選版 日本国語大辞典 「津軽海峡線」の意味・読み・例文・類語

つがるかいきょう‐せんつがるカイケフ‥【津軽海峡線】

  1. 青函トンネルで津軽海峡海底通り、青森駅と函館駅を結ぶJR線の通称。津軽線(青森━中小国)、海峡線(中小国━木古内)、江差線(木古内━五稜郭)、函館本線(五稜郭━函館)の四線にまたがる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津軽海峡線」の意味・わかりやすい解説

津軽海峡線
つがるかいきょうせん

津軽海峡を海底鉄道トンネル (5万 3850m) で渡り,本州と北海道を結ぶ鉄道。津軽半島の中小国から渡島半島の木古内間 87.8km。 JR北海道。青森からは津軽線,江差線と結んで函館までの特急快速電車が走る。 1988年開通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む