流れ藻(読み)ナガレモ(その他表記)floating seaweed

デジタル大辞泉 「流れ藻」の意味・読み・例文・類語

ながれ‐も【流れ藻】

海面付近に浮かんで漂流する海藻海草。日本周辺ではホンダワラ類が多く、海流に乗って移動し、魚類の産卵場や稚魚の隠れ場所としても利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「流れ藻」の意味・わかりやすい解説

流れ藻 (ながれも)
floating seaweed

藻場を形成するような海草・藻類がいろいろな原因で成育基盤を離れ,これらが寄り集まって漂流することがある。この集りを流れ藻という。海藻の種類によって漂流後の寿命が異なり,内湾のアマモなどは多く短期間で消失してしまう。したがって,流れ藻の構成種はそう多くない。ホンダワラ類は2~3ヵ月生き続け,量的にも多く,広い海域に出現する。サルガッソー海(藻海)は海面を流れ藻が埋めつくしている特殊な水域だが,この構成種はもともとはヨーロッパやアフリカの沿岸で着生生活を送るホンダワラの種類が,海面での浮遊生活でも生活史を全うできるようになった変種である。太平洋ではこういった流れ藻はいまだ認められていない。流れ藻は,アジ類,ブリあるいはイシダイ,イシガキダイ,メダイなど多くの種の幼稚魚の成育に欠かせない場であり,水産的にも重要である。またハナオコゼのように,流れ藻にすんで,集まる魚を捕食している種もある。オキナガレガニ,オキウミウシなどさまざまな無脊椎動物も流れ藻に生活し,独特の群集を形成している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流れ藻」の意味・わかりやすい解説

流れ藻
ながれも

海面を漂流する海藻のことで、その大部分はホンダワラ類である。海岸に生育していた海藻が強い波に引きちぎられ、潮目に集まって塊となったもので、ずっと成長を続けながら海流にのって移動する。流れ藻には、藻場と同じく小動物や魚類が集まり、生物社会を構成する。トビウオサンマサヨリなどは流れ藻を利用して産卵する。養殖魚類のなかでもっとも生産量の大きいハマチは、流れ藻の下のモジャコとよぶ天然稚魚をとって養殖するもので、流れ藻の量、移動はこの漁業に大きく影響する。

[奥田武男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android