馬尾藻(読み)ホンダワラ

デジタル大辞泉 「馬尾藻」の意味・読み・例文・類語

ほん‐だわら〔‐だはら〕【馬藻/神藻】

ホンダワラ科の褐藻。浅海底の岩に繁茂する。よく分枝し、長い葉をもち、米俵形の気胞を多くつける。食用、肥料用、また乾燥させて正月飾り物にする。太平洋岸および新潟以南に分布。類似種が多い。ほだわら。 新年》「―黒髪のごと飾り終る/青邨
[類語]緑藻緑藻植物紅藻紅藻植物褐藻青味泥あおみどろ青海苔海苔布海苔鹿尾菜ひじき水雲もずく若布昆布荒布毬藻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 水雲 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「馬尾藻」の解説

馬尾藻 (ホンダワラ・バビソウ;ホダハラ)

学名Sargassum fulvellum
植物。ホンダワラ科の褐藻,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む