流行り(読み)ハヤリ

デジタル大辞泉 「流行り」の意味・読み・例文・類語

はやり【流行り】

はやること。はやるもの。特に、その時代好みに合って一時的に世の中に広く行われるもの。流行りゅうこう。「流行り職業」「今流行り髪形
[類語]流行はやるファッション時好好尚時流風潮流行りすた一世を風靡ふうびするトレンディートレンドモードブーム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流行り」の意味・読み・例文・類語

はやり【流行・時花】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 動詞「はやる(流行)」の連用形名詞化 ) 風俗様式芸人・芸能作品などが、その時代の多くの人からもてはやされること。また、そのさまや、そのもの。りゅうこう。
    1. [初出の実例]「当世のはやりとて、さかやきをうしろさがりにそりなし」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む