デジタル大辞泉
「流行る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はや・る【流行】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「はやる(逸)」と同語源 )
- ① 時を得て栄える。時めく。
- [初出の実例]「堀河摂政のはやり給ひし時に」(出典:大鏡(12C前)四)
- ② ある時期に盛んに世にもてはやされる。流行する。
- [初出の実例]「此の比みやこにはやるもの」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- 「いくら個人主義が流行る世の中だって」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
- ③ (悪いことが)世に広がる。のさばる。
- [初出の実例]「天下に疫病はやりたりけるに」(出典:古今著聞集(1254)四)
- 「江戸中に流行(ハヤ)った麻疹になって」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉六)
- ④ 商売などが繁盛する。よく売れる。また、人気がある。
- [初出の実例]「鞘巻きり 当時はやらで得分もなき細工かな」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)四五番)
- 「ラーメン屋がよくはやるとか」(出典:弱い結婚(1962)〈小島信夫〉)
- ⑤ (杯のやり取りなどが)盛んに行なわれる。
- [初出の実例]「さあさあ、お杯を流行(ハヤ)らせませうぢゃござりませぬか」(出典:歌舞伎・敵討櫓太鼓(1821)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 