流記(読み)ルキ

精選版 日本国語大辞典 「流記」の意味・読み・例文・類語

る‐き【流記】

  1. 〘 名詞 〙 後代にまで流し留める記録。多く流記資財帳をさしていう。
    1. [初出の実例]「伽藍縁起并流記資財事」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))

りゅう‐きリウ‥【流記】

  1. 〘 名詞 〙るき(流記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「流記」の解説

流記
るき

寺社権利を守るため,後世に伝える機能を付された文書のこと。古代には,資財帳をはじめとする寺社の公的な財産目録は,朝廷国衙(こくが)に進上することが義務づけられており,いったん進上されれば,公験(くげん)の機能をもつようになるので,寺社は寺領争論などに備え,提出した文書を保存していた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む