デジタル大辞泉
「流連荒亡」の意味・読み・例文・類語
りゅうれん‐こうぼう〔リウレンクワウバウ〕【流連荒亡】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅうれん‐こうぼうリウレンクヮウバウ【流連荒亡】
- 〘 名詞 〙 ( 「孟子‐梁恵王下」による語。「荒」は貴重な年月を荒(すさ)んで送り、「亡」は政治を怠り失う意 ) 狩猟や遊興にふけって家に帰るのを忘れること。転じて、物事にふけっておぼれること。
- [初出の実例]「如何に酒池肉林、流連荒亡の楽をなすも」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
流連荒亡
狩猟や遊興にふけって家に帰るのを忘れること。転じて、物事にふけっておぼれること。
[活用] ―する。
[使用例] 彼は〈略〉若い時分には花街に流連荒亡して、人情の機微にも通じている[中山義秀*天保の妖怪|1953]
[使用例] ただ、流連荒亡の揚げ句、時折太宰治が昏倒するようによろめく姿を見て、それを抱え歩きながら、奇異な感銘に打たれたことはある[檀一雄*火宅の人|1975]
[解説] 「流連」は舟に乗って上流へ行ったり下流に行ったりして楽しみにふけり、家に帰るのを忘れること。「荒亡」は狩猟や飲食の楽しみにふけること。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 