デジタル大辞泉
「浜靫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐うつぼ【浜靫】
- 〘 名詞 〙 ハマウツボ科の一年草。東アジア・ヨーロッパに広く分布し、海辺の砂地で主としてカワラヨモギの根に寄生する。高さ一五~三〇センチメートル。全体に葉緑素を欠き、白い軟毛を散布する。茎は太く、黄褐色で退化した鱗片状の葉をまばらに互生する。初夏、茎上部に長さ約二センチメートルの青紫色の唇形花を密に穂状につける。漢名、列当。《 季語・夏 》 〔物類品隲(1763)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜靫 (ハマウツボ)
学名:Orobanche coerulescens
植物。ハマウツボ科のカワラヨモギの根に寄生する寄生植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 