ふ‐そう‥サウ【浮藻】
- 〘 名詞 〙 水に浮かんでいる藻。浮いて漂う水草。うきも。また、軽妙で華やかな文章のあやや、言いまわしのたとえ。
- [初出の実例]「非下唯春霞秋月、漸二艷流於言泉一、花色鳥声、鮮中浮藻於詞露上」(出典:新撰和歌(930‐934)序)
- [その他の文献]〔陸機‐文賦〕
うき‐め【浮藻】
- 〘 名詞 〙 水に浮いている海藻。和歌では多く、「憂き目」にかけて用いる。
- [初出の実例]「うきめのみおひてながるる浦なればかりにのみこそあまはよるらめ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七五五)
うき‐も【浮藻】
- 〘 名詞 〙 水面に浮かんでいる藻。
- [初出の実例]「かたよりにうき藻みたるる塩は干て」(出典:上井覚兼日記‐天正一四年(1586)五月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「浮藻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 