南学派とも。戦国末~江戸前期に土佐に興った儒学の一派。派祖の南村梅軒(ばいけん)は,儒・禅一致の立場から朱子の「四書集注(しっちゅう)」にもとづいて儒学を講じたというが確証はない。この学統から忍性・如淵・天質など,儒学を得意とする禅僧が現れ,天質の弟子が当派の実質的な派祖となる谷時中(じちゅう)である。時中の門からは高知藩政で活躍した野中兼山(けんざん)や小倉三省(さんせい)が出,現実の政治と結びつく実践的な儒学を形成した。ほかに崎門(きもん)学派の祖となる山崎闇斎がいる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新