消費者ホットライン(読み)ショウヒシャホットライン

デジタル大辞泉 「消費者ホットライン」の意味・読み・例文・類語

しょうひしゃ‐ホットライン〔セウヒシヤ‐〕【消費者ホットライン】

消費生活に関する相談を受け付ける全国共通の電話番号。音声案内に従って郵便番号などを入力すると、最寄り消費生活センターなどに転送される。悪質商法による被害訪問販売通信販売などの事業者とのトラブル、産地偽装・虚偽広告など不適切な表示に伴う問題安全性を欠く製品やサービスによる被害などについて相談することができる。消費者庁が平成21年(2009)9月から試験的に開始し、平成22年(2010)1月から全国で実施されている。
[補説]電話番号は全国共通で188番。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消費者ホットライン」の意味・わかりやすい解説

消費者ホットライン
しょうひしゃほっとらいん

消費者が商品やサービスの購入・利用にあたり、なんらかの事故やトラブルにあった場合、苦情の申し立てや紛争の解決のために利用される電話相談の窓口。国が提供する相談ダイヤルの一つで、電話番号は「188」。記憶のための語呂合せは「いやや(泣き寝入り!)」。ガイダンスに従って居住地の郵便番号などを入力すると、最寄りの消費生活センターか、市区町村の消費生活相談窓口に転送される。解決策の提示、関係者との調整、仲裁斡旋(あっせん)の働きかけなど、必要に応じて、相談者と直接面会をしたうえで対応する。また、相談した内容は消費生活センターなどで活用される情報源として、全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)に登録される。通話料金は有料で、一部のIP電話からはつながらない。年末年始を除いて原則毎日受け付けている。

 消費者ホットラインは、消費者庁が2009年(平成21)に全国共通の「0570-064-370(ゼロ・ゴー・ナナ・ゼロ 守ろうよ、みんなを!)」の10桁(けた)の電話番号で試験運用を開始し、翌2010年には全国で実施された。2014年には年間30万件あまりと利用件数が急増。2015年7月に覚えやすい3桁の電話番号が導入された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android