デジタル大辞泉
「淡島寒月」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわしま‐かんげつ【淡島寒月】
- 文人。江戸日本橋に生まれる。江戸文学を愛好し、西鶴を再発見して、その価値を尾崎紅葉、幸田露伴らに伝えた。著作「百美文」「梵雲庵雑話」など。安政六~大正一五年(一八五九‐一九二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
淡島 寒月
アワシマ カンゲツ
明治・大正期の小説家,随筆家,俳人,画家
- 生年
- 安政6年10月23日(1859年)
- 没年
- 大正15(1926)年2月23日
- 出生地
- 東京・日本橋馬喰町
- 本名
- 淡島 宝受郎
- 別名
- 別号=愛鶴軒,梵雲庵
- 経歴
- 福沢諭吉の刺激で欧米文化にあこがれ、アメリカ帰化を願っていたが、明治13、14年頃から江戸文化に親しみ、西鶴に傾倒し、明治期における元禄文学復興、特に西鶴調復活の推進力となった。のち禅、考古学、キリスト教、進化論、社会主義などの思想遍歴をするが、晩年は玩具収集に熱中した。小説に「百美人」「馬加物語」などがあり、没後「寒月遺稿連句集」「寒月句集」などが刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
淡島寒月 あわしま-かんげつ
1859-1926 明治-大正時代の小説家,俳人,好事家。
安政6年10月23日生まれ。小林椿岳(ちんがく)の子。江戸文学とくに井原西鶴の研究,紹介につとめ,明治の文壇に影響をあたえる。古美術,考古学に造詣がふかく,晩年は玩具(がんぐ)収集に熱中した。大正15年2月23日死去。68歳。江戸出身。本名は宝受郎。別号に愛鶴軒,梵雲庵。小説に「百美人」「馬加物語」,句集に「寒月句集」など。
【格言など】宇治橋や銭吹路の春の風(「寒月句集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
淡島 寒月 (あわしま かんげつ)
生年月日:1859年10月23日
小説家;随筆家;俳人;画家
1926年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 