デジタル大辞泉
「清い」の意味・読み・例文・類語
きよ・い【清い/▽浄い】
[形][文]きよ・し[ク]
1 よごれ・にごり・くもりなどがなく美しい。「谷川の―・い流れ」「月が―・く澄み渡る」
2 心に不純なところがない。清廉潔白である。「―・い関係」「―・き一票」
3 態度がきっぱりしていさぎよい。思いきりがよい。「―・く別れる」
4 (「聖い」とも書く)おかしがたい雰囲気である。神聖である。「―・しこの夜」
「神奈備の―・き御田屋の垣つ田の」〈万・三二二三〉
5 (連用形を副詞的に用いて)残すところのないさま。
「―・う忘れてやみぬる折ぞ多かる」〈枕・二七六〉
[派生]きよげ[形動]きよさ[名]
[類語]清らか・清潔・清浄・清麗・綺麗・清澄・清冽・無垢・純潔・潔白
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きよ・い【清】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]きよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] 物事について、けがれやよごれがなく、美しいさまである。
- ① けがれのないさま。清浄なさま。また、水や月などの澄みわたっているさまをもいう。
- [初出の実例]「玉敷ける伎欲吉(キヨキ)渚(なぎさ)を潮満てば飽かず我行く還(かへ)るさに見む」(出典:万葉集(8C後)一五・三七〇六)
- 「空きようすみわたれるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② さわやかで、気持のよいさま。
- [初出の実例]「川速み 瀬の音そ清寸(きよき) 神さびて 見れば貴く」(出典:万葉集(8C後)六・一〇〇五)
- [ 二 ] 心、気持、動機などについて、けがれやよごれがなく、美しいさまである。
- ① 心によこしまな、濁ったところのないさま。公明正大なさま。二心のないさま。忠義なさま。
- [初出の実例]「ますらをの 伎欲吉(キヨキ)その名を 古(いにしへ)よ 今の現(をつつ)に 流さへる 祖(おや)の子等そ」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)
- ② いさぎよいさま。卑怯でないさま。
- [初出の実例]「人手にかからんより、きよき自害してみせ申さん」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)
- [ 三 ] ( 連用形が副詞的に使われて ) 残すところのないさま。
- [初出の実例]「つねにおぼえたる事も、また人の問ふに、きよう忘れてやみぬるをりぞ多かる」(出典:枕草子(10C終)二七六)
清いの派生語
きよ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
清いの派生語
きよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 