清元延寿太夫(2代)(読み)きよもと・えんじゅだゆう

朝日日本歴史人物事典 「清元延寿太夫(2代)」の解説

清元延寿太夫(2代)

没年:安政2.9.26(1855.11.5)
生年享和2(1802)
江戸後期の清元節家元初代の子で江戸生まれ。初名巳三治郎。文化13(1816)年松江藩主の松平不昧(治郷)より栄寿太夫の名をもらう。文政10(1827)年2代目延寿太夫を襲名。「お染」「落人」「神田祭」などを初演し,弘化2(1845)年太兵衛と改める。流行歌を作品に取り入れるなど時流にも敏感で,名人の名をほしいままにした。没後の評に,「序破急もなく人情薄しといへども当時の人気に適ひたる自在の美音なれば聞人なべて称嘆」(柳糸亭三楽『都の錦』1865)と伝えられる。妻の磯,娘のお葉も清元節の名人。門弟が3代目延寿太夫を継いだが芸才に乏しかった。

(竹内有一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清元延寿太夫(2代)」の解説

清元延寿太夫(2代) きよもと-えんじゅだゆう

1802-1855 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
享和2年生まれ。初代清元延寿太夫の子。清元節家元。栄寿太夫をへて文政10年2代目を名のり,のち太兵衛(初代)とあらためる。美声で知られ,端唄(はうた)をとりいれるなど工夫をこらし,「名人太兵衛」とよばれた。「お染」「神田祭」などを初演。安政2年9月26日死去。54歳。江戸出身。姓は岡村通称は藤兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android