清滝川(読み)きよたきがわ

日本歴史地名大系 「清滝川」の解説

清滝川
きよたきかわ

小野郷おのごう(現北区)桟敷さじきヶ嶽を水源に、中川なかがわ(現北区)高雄たかおを経て愛宕あたご山の東麓を南流し、保津ほづ(桂川)に注ぐ約二〇キロメートルの曲折奇岩の多い川で、中流栂尾とがのお槇尾まきのお高雄三尾があり、名勝として知られる。

「山州名跡志」に「高山寺門前橋下流也、此流何所ニモ雖滝巌ノ流窟曲アル故ニ云滝也、和歌ニ於栂尾清滝愛宕清滝今此下流故也」とある。愛宕山参詣道を北嵯峨きたさが鳥居本とりいもとから観空寺かんくうじ山の麓を回れば清滝川に至り、そこには清滝の名を冠した小集落がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清滝川の言及

【保津峡】より

…峡谷に沿って通ずる山陰本線には保津峡駅がある。 京都市北区大森に発して,高山寺,神護寺などの名勝地のある栂尾(とがのお),槙尾(まきのお),高雄やゲンジボタル生息地として知られる嵯峨清滝などを流下する清滝川は,保津峡駅のすぐ下流で保津川に合流する。【服部 昌之】。…

※「清滝川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む