渡辺 邦男
ワタナベ クニオ
昭和期の映画監督
- 生年
- 明治32(1899)年6月3日
- 没年
- 昭和56(1981)年11月5日
- 出生地
- 静岡県田方郡三島町(現・三島市広小路)
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学商学部〔大正13年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- ブルーリボン賞大衆賞(第8回・昭32年度)〔昭和33年〕
- 経歴
- 朝日新聞を経て、大正13年日活大将軍撮影所に入る。俳優部を経て、池田富保の助監督となる。昭和3年日活太秦撮影所に移り、「剣乱の森」で監督デビュー。所長にいわれて「安く、早く、もうかる映画を」と決意、実行し“早撮りのクニさん”“渡辺天皇”などと親しまれた。7年日活多摩川撮影所の現代劇部に移る。10年「うら街の交響楽」で毎日コンクール受賞、続いて「高橋是清自伝」「検事とその妹」などを撮る。12年日活から東宝に移り、戦後は新東宝の設立に参加、32年には同社専務となったが、その後フリーになって大映、東映、松竹で撮りまくり、作品は400本以上。33年その功績に対してブルーリボン賞大衆賞が贈られた。他の主な作品に「白蘭の歌」「エノケンのホームラン王」「明治天皇と日露戦争」「旗本退屈男」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
渡辺邦男 わたなべ-くにお
1899-1981 昭和時代の映画監督。
明治32年6月3日生まれ。日活にはいり,昭和3年の「剣乱の森」が監督第1作。12年東宝にうつり,戦後,新東宝設立に参加。時代劇やエノケン(榎本健一)の喜劇などの娯楽作品をおおく手がけ,早撮りの名人といわれた。ヒット作に32年「明治天皇と日露大戦争」。昭和56年11月5日死去。82歳。静岡県出身。早大卒。
【格言など】安く,早く,もうかる映画を(信条)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
渡辺 邦男 (わたなべ くにお)
生年月日:1899年6月3日
昭和時代の映画監督
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の渡辺邦男の言及
【大菩薩峠】より
… 最初の映画化は日活の《大菩薩峠》二部作(1935‐36)で,監督は稲垣浩(第1部には山中貞雄と荒井良平が応援監督),机竜之助には大河内伝次郎,お浜には入江たか子が扮した。第2回は東映の《大菩薩峠》三部作(1953)で,監督は渡辺邦男,机竜之助を片岡千恵蔵,お浜・お豊の二役を三浦光子が演じた。第3回は同じく東映の《大菩薩峠》三部作(1957‐59)で,監督は内田吐夢(とむ),机竜之助を前作と同じ片岡千恵蔵,お浜・お豊の二役を長谷川裕見子が演じた。…
※「渡辺邦男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 