日本歴史地名大系 「港川遺跡」の解説
港川遺跡
みなとがわいせき
旧石器時代の遺物包蔵地。港川フィッシャー遺跡・港川古代人骨出土遺跡ともいう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧石器時代の遺物包蔵地。港川フィッシャー遺跡・港川古代人骨出土遺跡ともいう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
沖縄県八重瀬(やえせ)町港川にある旧石器時代遺跡。粟石(あわいし)(牧港(まきみなと)石灰岩)を採石する石切り場のフィッシャー(割れ目)から小動物の骨とともに現生人類(ホモ・サピエンス)の人骨(港川人)が出土して一躍学界の注目を集めた。放射性炭素(C‐14)による年代測定では約1万8000年前の古さをもつことがわかった。人骨の分析から、筋肉の発達した体形で、身長が男性で154センチメートル、女性で144センチメートルほどの低身であったと推定されている。また、人骨の特徴が中国の柳江(りゅうこう)人と類似するため大陸との関係が注目され、日本人起源の問題に新しい一石を投じた。出土人骨のうち3体はほぼ完全な骨格を備えており、形質人類学史上世紀の大発見といわれた。人工遺物を伴わないことから、なんらかの偶発的事故により形成された遺跡と考えられている。
[高良倉吉]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...