湯地定監(読み)ユチ サダノリ

20世紀日本人名事典 「湯地定監」の解説

湯地 定監
ユチ サダノリ

明治〜昭和期の海軍機関中将 貴院議員(勅選)。



生年
嘉永2年10月8日(1849年)

没年
昭和2(1927)年1月29日

出身地
薩摩国鹿児島(鹿児島県)

学歴〔年〕
海軍兵学校(米国)

経歴
薩摩藩士の三男として生まれる。長兄・定基はのち貴院議員、妹・静子は陸軍軍人乃木希典に嫁いだ。明治4年工部省、5年兵部省出仕となり、同年機関学研究のため米国へ留学。米国海軍兵学校に学び、14年帰国。軍艦筑紫、浪速、扶桑高千穂などの機関長歴任、日清戦争では連合艦隊機関長として出征。のち機関学校長や教育本部第二部長を務め、機関科士官の待遇改善などに尽力。39年予備役に編入。同年貴院議員に勅選。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯地定監」の解説

湯地定監 ゆち-さだのり

1849-1927 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)2年10月8日生まれ。湯地定基(さだもと)の弟。乃木静子の兄。薩摩(さつま)鹿児島藩医の子。明治5年機関学をまなぶためアメリカ海軍兵学校に留学。筑紫,扶桑などの機関長をへて,30年海軍機関学校長となる。中将。39年貴族院議員。昭和2年1月29日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む