湯屋番(読み)ゆやばん

改訂新版 世界大百科事典 「湯屋番」の意味・わかりやすい解説

湯屋番 (ゆやばん)

落語。勘当された若旦那が,棟梁(とうりよう)の家に居候するうちに銭湯へ奉公することになり,主人昼食の間に番台に座っていろいろと空想にふける。入浴に来る客のなかで自分を見初める女がいることにきめて,その女の家に寄ったときに大夕立落雷し,気絶した女を介抱する場面を空想して夢中になっている。そのうちに,ひとりの客が下駄がないと言って怒ると,隅にある上等の下駄をはいて帰れとすすめる。〈おめえの下駄か〉〈あたしの下駄じゃありません。中へはいってるお客さんのです〉〈それじゃあ,おれがはいて帰ったら怒るだろう〉〈怒ったっていいですよ。怒ったら順にはかせて,一番おしまいのひとは,はだしで帰します〉。古くからある噺で,むかしは銭湯の名を,柳派では奴湯(やつこゆ),または梅の湯,三遊派では桜湯としていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯屋番」の意味・わかりやすい解説

湯屋番
ゆやばん

落語。勘当された若旦那(わかだんな)が棟梁(とうりょう)の家に居候をしていたが、銭湯へ奉公することになって棟梁の手紙を持って行く。初めから番台をやりたいなどと無理をいうが、主人の昼食の間だけ番台に座ることを許されていろいろな空想にふける。ここへ入浴にくる女のなかでだれが俺(おれ)を見そめるか……一人の女が見そめたと決めてひとりごとをいう。女の家へ遊びに行くと夕立があり、近所へ落雷。目を回した女を介抱して、さまざまな場面を想像する。「雷さまは怖けれど、あたしがためには結びの神」「それなら今のは空癪(そらじゃく)か」「うれしゅうござんす番頭さん」と、芝居がかりでやっているうちに客に殴られる。「俺の下駄(げた)がねえじゃねえか」「順々に他(ほか)のを履かせまして、おしまいは、はだしで帰しましょう」。古くは湯屋の名を三遊派は桜湯、柳派は奴湯(やっこゆ)としていた。この咄(はなし)は江戸後期から多くの噺家(はなしか)によって口演されているが、とくに4代目から継承した5代目柳家小さんが優れていた。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「湯屋番」の解説

湯屋番

古典落語演目ひとつ。初代三遊亭圓遊の改作は「桜風呂」、四代目柳家小さんの改作は「帝国浴場」とする。六代目春風亭柳橋が得意とした。オチは考えオチ。主な登場人物は、若旦那。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android