湯島天満宮
ゆしまてんまんぐう
切通坂の南の崖上にある。菅原道真・天之手力雄神を祀り、湯島天神の名で知られる。旧府社。湯島郷の鎮守とされ、社伝によれば、文和年間(一三五二―五六)の創建で、文明一〇年(一四七八)太田道灌の再興と伝える。文明一八年に湯島を訪れた尭恵は「北野の御神」の野梅の香りを聞いて一首詠じている(北国紀行)。なお当社を太田道灌の勧請とする伝承もあるが、道灌が江戸城内に勧請した天神社は現千代田区の平河天満宮である。天正一九年(一五九一)には徳川家康から湯島郷内で高五石の朱印地を与えられ、近世には天台宗喜見院が別当寺であった(寺社備考)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 