日本歴史地名大系 「湯段温泉」の解説 湯段温泉ゆだんおんせん 青森県:中津軽郡岩木町枯木平村湯段温泉[現在地名]岩木町常盤野 湯段萢岩木山の南西麓、常盤野(ときわの)集落の南西に位置し、北東約一・五キロに岳(だけ)温泉がある。北東を湯段川が流れ、南西約五〇〇メートルほどのところに黒滝渓谷をつくり、中村(なかむら)川に合流する。享保九年(一七二四)賀田(よした)村の柴田長兵衛が発見し、温泉の小屋主を命じられ、元文二年(一七三七)にはこの付近の開田もしたという。私社薬師堂の境内にある元治元年(一八六四)建立の碑によれば長兵衛の祖先は柴田勝家の一族で、落延びて津軽新田の柴田(しばた)村(現西津軽郡木造町)に住みついた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯段温泉」の意味・わかりやすい解説 湯段温泉ゆだんおんせん 青森県南西部、弘前市(ひろさきし)にある温泉。岩木山南西麓(ろく)のブナやミズナラの広葉樹林に覆われた高原にあり、江戸時代から湯治場として利用されてきた。泉質は塩化物泉。付近は山菜やキノコが豊富で、ハイキングなどのあとに立ち寄る客が多く、近くに黒滝渓流がある。JR弘前駅から途中の岳温泉まではバスの便がある。[横山 弘] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by