デジタル大辞泉
「湿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しめり【湿】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「しめる(湿)」の連用形の名詞化 )
- ① 湿ること。水分を含んでうるおうこと。うるおい。湿気。水気。
- [初出の実例]「おのおの御使して、この夕暮のしめりに試みむと聞え給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ② 雨が降ること。また、雨。雨を待ち望んでいるときや、望んでいて適度の降雨があったときにいう。おしめり。
- [初出の実例]「村はみな法華斗のなびき松 よんべ降たはよいしめり也」(出典:俳諧・仏の兄(1699))
- ③ 火が消えること。火事が消えること。
- ④ 「しめりばん(湿半)」の略。
しつ【湿】
- 〘 名詞 〙
- ① しめりけ。湿気。うるおい。また、しめったものやところ。しち。
- [初出の実例]「風に当り、湿に臥して、病を神霊に訴ふるは、愚かな人なり」(出典:徒然草(1331頃)一七一)
- [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
- ② 湿瘡(しっそう)。疥癬(かいせん)。皮癬(ひぜん)。
- [初出の実例]「敷金に弓同心のあとを継〈野坡〉 丸九十日湿をわづらふ〈利牛〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
しめし【湿】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「しめす(湿)」の連用形の名詞化 )
- ① しめらせること。ぬらすこと。
- [初出の実例]「朝露はただ蛍火のしめし哉〈円成〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)
- ② 小児の大小便を取るために腰から下に巻く布。おしめ。おむつ。
- [初出の実例]「おお泣きやんな泣きやんな久しう乗って居たゆゑに、しめしの汚れた時分、今に取替へて遣りますわいの」(出典:歌舞伎・芽出柳緑翠松前(1883)三幕)
しとり【湿】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「しとる(湿)」の連用形の名詞化 ) 水分を含んでしめっていること。また、そのしめり。しっけ。うるおい。
- [初出の実例]「汗のしとりをふきて」(出典:浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「湿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 