構造部材や機械部品などの表面に溶融した金属粒子を吹きつけて被覆を行う方法。この方法で形成される皮膜は金属の溶滴の連続から成り,素地との結合もほとんど機械的な結合である。このため加工の素地はショットブラストなどで脱スケールと同時に適度に荒しておく必要がある。原理的にみて溶融できる材料はすべて溶射法で皮膜とすることが可能であるが,薄くて均一な皮膜をつくるためには高度の装置と熟練が必要となる。実用用途としては鉄鋼材料の防錆,機械部品の肉盛,耐熱耐摩耗性皮膜の付与などが主である。とくに表面硬化を目的として,下地よりも硬度の高い合金材料を溶射する処理法をハードフェーシングhard-facingと呼んでいる。防食防錆の用途にはアルミニウム溶射,亜鉛溶射が用いられる。溶射装置は移動性に富むので,現場で組み立てられた構造物への施工などに利点をもっている。溶射装置としては従来の火炎溶射機flame spray gunに加えてプラズマ溶射機plasma spray gunが発達し,現在では溶射物質も金属だけでなくセラミックス材料などの皮膜化が可能になっている。
日本では古くからメタリコンと呼ばれてきたが,これは外国では通じない。金属溶射としてはメタリゼーションなどが使われるが,セラミックスなども含める場合にはスプレーコーティングが適当である。
執筆者:増子 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
溶融させた材料を吹き飛ばして微粒子とし,これを基盤面上に付着・積層させることにより皮膜を作成する技術.溶射によって表面に皮膜を形成することにより,基盤材料の耐食性や耐摩耗性を改善することができる.材料を溶融させる方法の違いから,ガス溶射,アーク溶射,プラズマ溶射などに分類される.なお,離型剤を塗布した金属型に対して溶射を行い,皮膜と型を分離することにより任意形状の成形体を作成することが可能であり,この成形手法を溶射成形という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新