デジタル大辞泉
「瀬田の唐橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せた【瀬田】 の=唐橋(からはし)[=長橋(ながはし)]
- 滋賀県大津市の瀬田川にかかる、旧東海道の橋。古来、京都を守る東の要害。また、その夕映は「瀬田の夕照(せきしょう)」として近江八景の一つ。瀬田橋。
- [初出の実例]「〈末〉馬に走り乗り 渡れど渡られぬ せた乃加良者之(ノカラハシ)をゆか 誰か行く」(出典:承徳本古謡集(1099)気比の神楽)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瀬田の唐橋
滋賀県大津市の瀬田川に架かる橋。神功皇后の時代にはすでに存在したとも言われている歴史ある橋で、織田信長が現在の大橋・小橋の形に整備した。京都へ通じる軍事・交通の要衝で、しばしば歴史的騒乱の舞台ともなった。現在の橋は1979年に架け替えられたもの。「唐橋」の名で「日本の道百選」(建設省)に選定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 