デジタル大辞泉
「天上天下唯我独尊」の意味・読み・例文・類語
てんじょうてんげ‐ゆいがどくそん〔テンジヤウテンゲ‐〕【天上天下唯我独尊】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「天上天下唯我独尊」の意味・読み・例文・類語
てんじょうてんげ‐ゆいがどくそんテンジャウ‥【天上天下唯我独尊】
- 〘 名詞 〙 この世界にわれよりも尊いものはないということ。釈迦が生まれた時に七歩あるいて一手を天に向け一手を地に向けて唱えたという語で、一切の衆生の度脱を宣言したものであるが、諸仏誕生時の常法ともされる。てんじょうてんがゆいがどくそん。
- [初出の実例]「しかあれども、仏法は天上天下唯我独尊なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)諸法実相)
- [その他の文献]〔瑞応本起経‐上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天上天下唯我独尊
自分とは、この世界でただ一人しかいない尊い存在である、ということ。転じて、自分が一番だとうぬぼれること。
[使用例] ジョンといえば、天上天下唯我独尊のこのジョン・チャレンジャーただ一人を指してよいのじゃ[北杜夫*さびしい姫君|1977]
[由来] 仏教の開祖、釈迦の誕生にまつわる伝説から。たとえば、「修行本起経―上」には、釈迦は、生まれるとすぐ七歩歩き、手を挙げて「天上天下、唯我のみ尊しと為す(この広い世界で、私だけが尊い存在だ)」と言った、とあります。このことばは、のちには「天上天下、唯我独りのみ尊し」の形で広く伝わり、「天上天下唯我独尊」という故事成語が生まれました。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
天上天下唯我独尊
この世界に我よりも尊いものはない。釈迦が生まれた時に七歩あるいて一方の手を天に向けもう一方の手を地に向けて唱えたといわれることば。
[解説] 独善的に自分ほど偉い者はない意でも使われますが、かけがえのない個人の尊厳を示したものともいわれます。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
天上天下唯我独尊
てんじょうてんげゆいがどくそん
宇宙のなかで自分より尊い者はいないという意味で,釈尊が誕生したときに,右手を上げて唱えたと伝えられる語。誕生偈 (げ) と称される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天上天下唯我独尊の言及
【灌仏会】より
…古くは,仏生会(ぶつしようえ),仏誕,降誕会,浴仏斎,竜華会(りゆうげえ)などの名があるが,今では,民族のちがいを超えて国際化し,世界各地の仏教徒がこれに参加する。元来は,インド仏教徒のあいだに,釈迦の誕生に関する奇瑞を伝えて,九竜が天より下って香水でその身を灌浴し,地下より蓮花がわき出て足を支えたとし,また釈迦は四方に周行すること7歩,左手をあげて天を指し,右手を下げて地を指し,天上天下唯我独尊と叫んだという,いわゆる八相成道(はちそうじようどう)の説があって,早くこれを仏教徒共同の祭りとする風が生じた。[誕生仏]の製作とともに仏像に毎日灌沐する風すら生じ,これが中央アジアを経て中国に入ると,異民族の宗教行事として儀式はいっそう盛大化する。…
※「天上天下唯我独尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 