忌火(読み)いみび

改訂新版 世界大百科事典 「忌火」の意味・わかりやすい解説

忌(斎)火 (いみび)

〈いむび〉ともいう。新しく火鑽(ひきり)できった神聖な清い火。神事では,斎戒した神職が新しくきった火を神饌煮炊きや照明などに用いる。伊勢神宮では,忌火屋殿で山ビワとヒノキ火鑽臼と杵を摩擦させておこした火で神饌が調理される。また平安時代に朝廷では忌火御膳といって忌火で炊いた飯が内膳司から6,11,12月朔日の早朝に天皇に献じられる儀式があったが,これは神今食(じんこんじき)や新嘗祭を前にして天皇が潔斎に入るための式であった。民間では,大晦日斎火祭,鑽火祭などといって神前で火鑽できった清い火で祭典を行う所がある。京都八坂神社の白朮(おけら)参りではその火を参詣者がもらって帰り元旦の火にする。新年を迎えるに当たって火を改める風習は神社の祭礼ばかりでなく家々の年中行事としても行われる。別火や合火の風習にみられるように火はけがれやすいために慎重に取り扱われた。新しい火は新たな時間や秩序の創出とみられたから,不浄を払う際にも清い火を用いる風習がある。また出羽羽黒山荒沢寺,比叡山延暦寺の根本中堂などのように神聖な火を何百年もたきつづけている例もみられ,民間の風習の中にも大晦日に新しく火をきりなおす所と,火を絶やさずたきつづける所とがみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忌火」の意味・わかりやすい解説

忌火
いみび

斎火とも書き,2つの相反する意味をもつ。神供などを煮炊きしたり,あるいはオリンピック聖火などのような神聖な火と,喪家の火,月事の女性の煮炊きする火などのように,穢れている不浄な火の両方を意味する。前者は太陽光線や火打石などで発火し,日常生活とは切り離された火であり,後者は火を使う者の生活状態によって,火も穢れているとされて隔離される火である。喪のある家の火鉢を使わないとか,喪家で食事をしない,たばこを吸わないなどの別火の習俗は,いずれも火を忌むところからきている。これらは一般に,火を共通にすることは,その火で煮炊きしたものを食べることを示し,そのため人々の関係を強固にすると考えることから起った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の忌火の言及

【忌火(斎火)】より

…神事では,斎戒した神職が新しくきった火を神饌の煮炊きや照明などに用いる。伊勢神宮では,忌火屋殿で山ビワとヒノキの火鑽臼と杵を摩擦させておこした火で神饌が調理される。また平安時代に朝廷では忌火御膳といって忌火で炊いた飯が内膳司から6,11,12月朔日の早朝に天皇に献じられる儀式があったが,これは神今食(じんこんじき)や新嘗祭を前にして天皇が潔斎に入るための式であった。…

※「忌火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android