デジタル大辞泉
「無手勝流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むてかつ‐りゅう‥リウ【無手勝流】
- 〘 名詞 〙 ( 剣豪といわれた塚原卜伝が、渡し船の中で真剣の勝負をいどまれた時、相手を先に州の上に上がらせ、自分は船中にあって竿で船を突き離し、「戦わずして勝つ、これが無手勝流だ」と言って、その血気を戒めたという故事から )
- ① 卜伝流(ぼくでんりゅう)の異称。
- [初出の実例]「土佐の卜伝と云ものあり、兵法を一派立て無手勝流と号す」(出典:本朝武芸小伝(1716)五)
- ② 戦わないで相手に勝つこと。力でなく策によって勝つこと。また、その方法。
- [初出の実例]「実戦での勝負は別として、流儀はともかく無手勝流だった」(出典:安城家の兄弟(1931)〈里見弴〉その前夜)
- ③ 自分勝手な方法。師伝などによらない自己流のやり方。
- [初出の実例]「中年記者のフリーハンド(無手勝流)のインタヴィューとを」(出典:鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉インタヴィュー芸談)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無手勝流
戦わずに勝つこと。力によらず策によって勝つこと。また、自分勝手なやり方。自己流。
[使用例] 実戦での勝負は別として、流儀はともかく無手勝流だった[里見弴*安城家の兄弟|1931]
[使用例] 「僕は無手勝流さ。よし、国文にする」と、昌造は急に居直ったような顔をした[尾崎一雄*懶い春|1949]
[解説] 剣豪といわれた塚原卜伝が、渡し船の中で真剣の勝負をいどまれた時、相手を先に州の上に上がらせ、自分は船中にあって竿で船を突き離し、「戦わずして勝つ、これが無手勝流だ」と言って、その血気を戒めたという故事から出た語。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 