熱塩温泉
あつしおおんせん
熱塩集落のうちにあって子宝の湯として知られ、古くから近郷の湯治客で賑いをみせた。源泉は曹洞宗示現寺の門前にあり、湯の権利は同寺が管理する。噴湯口は第三紀層に流紋岩が貫入してできた岩脈付近にあたり、かつては二ヵ所あって自噴していたが現在は一ヵ所のみで、動力で揚湯している。泉質は食塩泉で、泉源温度は摂氏六五・五度。塩分濃度が高く、往時は製塩も行われたと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
熱塩温泉
あつしおおんせん
福島県北西部、喜多方市(きたかたし)熱塩加納町熱塩にある温泉。示現寺(じげんじ)の開山源翁(げんおう)が開いたと伝えられる。塩化物泉で、子宝の湯として知られる。近くに国鉄日中線(1984年廃止)の旧熱塩駅舎を利用した日中線記念館がある。JR磐越(ばんえつ)西線喜多方駅からバスが通じる。
[安田初雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
熱塩温泉
福島県喜多方市、会津盆地北端にある温泉。古くから子宝の湯として知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 