デジタル大辞泉 「熱川温泉」の意味・読み・例文・類語 あたがわ‐おんせん〔あたがはヲンセン〕【熱川温泉】 静岡県賀茂郡東伊豆町の温泉。泉質は塩化物泉。温泉を利用したバナナ園・ワニ園、洋ラン研究所がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「熱川温泉」の意味・読み・例文・類語 あたがわ‐おんせんあたがはヲンセン【熱川温泉】 静岡県伊豆半島東岸、東伊豆町にある温泉。泉質は食塩泉・芒硝(ぼうしょう)泉。胃腸病・皮膚病・神経痛にきく。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱川温泉」の意味・わかりやすい解説 熱川温泉あたがわおんせん 静岡県賀茂郡東伊豆町、東伊豆温泉郷の中央にある代表的温泉の一つ。天城火山(あまぎかざん)南東斜面に位置する。明治中期から温泉集落がみられたが、1938年(昭和13)国鉄(現、JR)伊東線、1961年(昭和36)伊豆急行線開通を機に目覚ましく発展した。平均泉温100℃の湯煙が立ち込め、温泉街は駅前の傾斜地から海岸沿いに形成されている。泉質は塩化物泉など。このほかに熱川バナナワニ園、洋ラン栽培など豊富な温泉を利用した観光施設もある。[北川光雄][参照項目] | 東伊豆(町) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱川温泉」の意味・わかりやすい解説 熱川温泉あたがわおんせん 静岡県東部,伊豆半島東岸,東伊豆町にある温泉。天城山麓に浅い谷を刻む濁川の河口に位置する。大正期に近くの農民が開発した新興温泉地。泉質は食塩泉。泉温は 80~100℃で湯量は豊富。海岸沿いの狭い土地に旅館が密集した観光温泉街をなす。温泉熱を利用したバナナワニ園がある。有料道路と伊豆急行の開通で急速に発展。富士箱根伊豆国立公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by