出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸末期の叢書(そうしょ)。達磨屋活東子(だるまやかっとうし)が養父花の屋蛙麿(あまろ)(達磨屋五一)の助けを得て編集したもの。1集10部、6集よりなるが、最初は10集、100部を予定したという。1863年(文久3)成立。「燕石」は玉に似た石、まがい物の意である。『高尾考』(吉原の名妓(めいぎ)高尾に関する諸家の考説)以下、江戸時代の興味深い風俗書を集大成したもので、当代の市民社会におけるできごとや世態、人情を知るための、きわめて貴重な資料となっている。写本で伝えられたが、1907年(明治40)国書刊行会によって三巻本として刊行され、以後その続編として『続燕石十種』(2巻)、『新燕石十種』(5巻)が新たに編集、刊行された。
[宇田敏彦]
『『燕石十種(正・続・新)』全17巻(1979~82・中央公論社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新