デジタル大辞泉 「燻」の意味・読み・例文・類語 くん【燻】[漢字項目] [音]クン(呉)(漢) [訓]いぶる いぶす くすべる ふすべるいぶす。「燻煙・燻蒸・燻製」[補説]「熏」は本字。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「燻」の意味・読み・例文・類語 いぶし【燻】 〘 名詞 〙 ( 動詞「いぶす(燻)」の連用形の名詞化 )① いぶすこと。物を焼いて煙を出すこと。また、いぶすのに用いるもの。[初出の実例]「古市・豊田たいまつに井ふしを用意」(出典:経覚私要鈔‐康正三年(1457)七月一一日)② 硫黄を燃やして、金属器具に煤色(すすいろ)をつけること。[初出の実例]「翡翠の玉の附いた燻(イブ)しの釵とが目に附く」(出典:電車の窓(1910)〈森鴎外〉)③ ( 「かいぶし(蚊燻)」の略 ) 蚊遣火(かやりび)。[初出の実例]「『ごうせいに蚊がいるな』『それだからいぶしをもって来た』」(出典:合巻・茶番狂言初子待(1815)中) くすべ【燻】 〘 名詞 〙① 蚊(か)などを防ぐ煙。ふすべ。[初出の実例]「蚊やりの燻(クス)べを背にして坐った」(出典:稲熱病(1939)〈岩倉政治〉七)② 「くすべがわ(燻革)」の略。[初出の実例]「ほそきぱっちをはき、くすべの二枚うら付」(出典:洒落本・虚実情の夜桜(1800)宵の虚言) ふすべ【燻】 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふすべる(燻)」の連用形の名詞化 ) ふすべること。[初出の実例]「ふすべ 〈略〉もと煙気をいひてそれより煙し責るをふすべといふ也けり」(出典:随筆・松屋筆記(1818‐45頃)六四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「燻」の読み・字形・画数・意味 燻18画 [字音] クン[字訓] ふすべる・くゆらす[字形] 形声声符は熏(くん)。燻は熏の形声字。熏は火煙の上出する形。[訓義]1. ふすべる、くゆらす。2. 火気のさかんなさま。3. 煙で息がつまる。[古辞書の訓]〔名義抄〕燻 カホル・サカリナリ・フスブ・タキモノ・ヤク・オキ 〔立〕燻 フスブ 〔字鏡集〕燻 フスブ・カホル・イヅルナリ・アツシ・ケブリノボルナリ・ニホフ・ヒノサカリナリ・サカリナリ*語彙は熏字条参照。[熟語]燻衣▶・燻赫▶・燻穴▶・燻香▶・燻死▶・燻耳▶・燻▶・燻製▶・燻籠▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報