デジタル大辞泉
「燻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いぶし【燻】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「いぶす(燻)」の連用形の名詞化 )
- ① いぶすこと。物を焼いて煙を出すこと。また、いぶすのに用いるもの。
- [初出の実例]「古市・豊田たいまつに井ふしを用意」(出典:経覚私要鈔‐康正三年(1457)七月一一日)
- ② 硫黄を燃やして、金属器具に煤色(すすいろ)をつけること。
- [初出の実例]「翡翠の玉の附いた燻(イブ)しの釵とが目に附く」(出典:電車の窓(1910)〈森鴎外〉)
- ③ ( 「かいぶし(蚊燻)」の略 ) 蚊遣火(かやりび)。
- [初出の実例]「『ごうせいに蚊がいるな』『それだからいぶしをもって来た』」(出典:合巻・茶番狂言初子待(1815)中)
くすべ【燻】
- 〘 名詞 〙
- ① 蚊(か)などを防ぐ煙。ふすべ。
- [初出の実例]「蚊やりの燻(クス)べを背にして坐った」(出典:稲熱病(1939)〈岩倉政治〉七)
- ② 「くすべがわ(燻革)」の略。
- [初出の実例]「ほそきぱっちをはき、くすべの二枚うら付」(出典:洒落本・虚実情の夜桜(1800)宵の虚言)
ふすべ【燻】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふすべる(燻)」の連用形の名詞化 ) ふすべること。
- [初出の実例]「ふすべ 〈略〉もと煙気をいひてそれより煙し責るをふすべといふ也けり」(出典:随筆・松屋筆記(1818‐45頃)六四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「燻」の読み・字形・画数・意味
燻
18画
[字音] クン
[字訓] ふすべる・くゆらす
[字形] 形声
声符は熏(くん)。燻は熏の形声字。熏は火煙の上出する形。
[訓義]
1. ふすべる、くゆらす。
2. 火気のさかんなさま。
3. 煙で息がつまる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕燻 カホル・サカリナリ・フスブ・タキモノ・ヤク・オキ 〔
立〕燻 フスブ 〔字鏡集〕燻 フスブ・カホル・イヅルナリ・アツシ・ケブリノボルナリ・ニホフ・ヒノサカリナリ・サカリナリ*語彙は熏字条参照。
[熟語]
燻衣▶・燻赫▶・燻穴▶・燻香▶・燻死▶・燻耳▶・燻
▶・燻製▶・燻籠▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 