片目の魚(読み)かためのうお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片目の魚」の意味・わかりやすい解説

片目の魚
かためのうお

目の片方を失った魚、ならびにそれのすむ池の伝説。その多くは、社寺境内か、近くの池に棲んで神聖視される。片目の魚の由来伝説は、社寺の信仰を導くことを主としたものらしい。すなわち、片目を射られた武将が、それを洗ったために池の魚が片方の目を失った、というたぐいのものが多く、中世文学にみえる鎌倉権五郎景政(かげまさ)にちなむものがとくに有名である。そのほかに、長者の娘が池の主に捕らえられたため、焼け石を投げたところ、それが主の片目にあたり失明したとするもの、高僧の食べ残した魚が池に入って片目となったというもの、さらに、美しい池の主をすが目の男が見そめて入水したものなどさまざまの伝承がある。

 片目神は御霊神(ごりょうしん)と関連が深い。片目の魚に限らず、目一つの神に対する由来説明の伝説は少なくない。当地の神が落馬したためとか、松の葉で目を突いたため門松は植えぬとか、その内容はさまざまである。また、植物禁忌の説明譚(たん)と結び付いて伝承されている例もある。長野県南佐久郡の諏訪(すわ)様は、白馬に乗って来臨の途中に馬の足が葛(くず)の蔓(つる)に絡みついて落馬。諏訪様は胡麻(ごま)で目を突かれた。そのため、この地域では葛を植えず、胡麻を耕作せず、そして白馬も飼わないという。

 この、片目と神の結び付きについて、神に仕える者を一般から区別するために片目を傷つけつぶした名残(なごり)であると、柳田国男(やなぎたくにお)は説明している。異常でなければ神に仕えることはできなかった時代痕跡(こんせき)が、片目の魚や片目の神という伝承である、という見方もできよう。

[渡邊昭五]

『「一目小僧その他」(『定本柳田国男集5』所収・1964・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片目の魚」の意味・わかりやすい解説

片目の魚
かためのうお

日本古来の伝説の一つ。池に住む魚の目が片方だけというもの。その池は寺社の境内にあるという場合が多い。片目の由来はいろいろあるが,神聖なる魚として尊重する心意の点で共通している。片目の魚については,片目のものを神が好まれたという考え方から,神供の魚と他の魚を区別するために,目を片方つぶして寺社の池に放しておいたとする考え方と,自然的に発生した特殊な魚の神秘性から,その場所が霊場視され,寺社の信仰が導かれたとする考え方がある。いずれにせよこの伝説は片目の神を祀る信仰に基づく伝承といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の片目の魚の言及

【片目】より

…ギリシア神話では一つ目の巨人キュクロプスが有名。片目というと日本では〈片目の魚〉の話が各地に広く流布している。それは鯉であったり鮒であったりするが,そのすむ池や川は多くが社寺と関係をもっている。…

※「片目の魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android