デジタル大辞泉
「牛歩戦術」の意味・読み・例文・類語
ぎゅうほ‐せんじゅつ〔ギウホ‐〕【牛歩戦術】
議会などで審議引き延ばしのため、投票などの際にのろのろと行動すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎゅうほ‐せんじゅつギウホ‥【牛歩戦術】
- 〘 名詞 〙 議事引延ばしのため、投票などの際のろのろと行動すること。昭和二二年(一九四七)九月、臨時石炭鉱業管理法案の中間報告のときに自由党が考え出したもの。
- [初出の実例]「戦前には、富士登山式投票などと漫画家に評されたことがあるが、戦後はもっぱら牛歩戦術と呼ばれている」(出典:憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牛歩戦術
ぎゅうほせんじゅつ
議事を妨害する目的で採決に長時間を費やさせる議会戦術。記名投票にあたり,呼名された議員が牛の歩みのようにゆっくりと時間をかけて投票箱まで進み投票を行うため,この名がついた。議事日程をできるかぎり遅らせ,時間切れで廃案を目指す目的で用いられる。投票に制限時間が特別に設けられていない日本では,少数野党の有効な抵抗手段として多用され,投票だけに8時間以上かかった事例もある。しかしこのような議事妨害に対し,少数派の神聖で平和的な抵抗手段とみる意見と,議会機能を低下させ議会に対する国民の信頼をそこなうという意見があるが,近年では後者の意見が有力である。そのため 1992年の PKO (→平和維持活動 ) 協力法の衆議院における採決では,議長が議事整理権を行使し,投票時間に制限を加えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の牛歩戦術の言及
【議事妨害】より
…日本では,1929年の選挙区改正法案をめぐる議事妨害が有名である。日本で用いられるおもな方法は,記名投票に際しての〈堂々めぐり〉によって時間を空費させることで,ときには〈牛歩戦術〉が用いられることもある。こうした手段が功を奏さない場合には,しばしば座込みや議長席の占拠などの非常手段がとられる。…
※「牛歩戦術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 