衆参両院の委員会で審議中の法案に関し、委員長らに本会議で報告を求めること。報告後は期限を設け再び委員会に付託もできるが、大半は委員会採決が省略され、ただちに本会議で採決される。野党議員が委員長で法案採決に応じない時、用いられるケースが多い。第1次安倍内閣時代の2007年6月に国家公務員法改正案で実施されるなど、過去に衆院で4回、参院で18回の例がある。会期末に法案成立を狙う与党が主導するのは「議会制民主主義の否定につながる禁じ手だ」との批判がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...