デジタル大辞泉
「特牛」の意味・読み・例文・類語
こってい〔こつてひ〕【特=牛】
《「ことい」が「こっとい」を経て音変化したもの》「こというし」に同じ。
「ずいきの長の余る―/孤屋」〈炭俵〉
ことい‐の‐うし〔ことひ‐〕【▽特牛】
「こというし」に同じ。
「―を二疋までただ一月に見殺し」〈浮・沖津白波〉
ことい‐うし〔ことひ‐〕【▽特牛】
《古くは「こというじ」とも》頭が大きく、強健で、重荷を負うことのできる牡牛。ことい。こってい。こといのうし。
「しぶしぶに馬鍬引く小田の―打たれぬ先に歩めと思へど」〈草径集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こってい‐うしこってひ‥【特牛】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「こっていうじ」とも。「こというし(特牛)」の変化した語 ) =こというし(特牛)〔かた言(1650)〕
- [初出の実例]「今宵は猪のししの七年物、特牛(コッテイウシ)程なをしてやった」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)四)
こっていこってひ【特牛】
- 〘 名詞 〙 ( 「ことい」の変化した「こっとい」がさらに変化した語 ) =こというし(特牛)
- [初出の実例]「くれの月横に負来る古柱〈野坡〉 ずいきの長(たけ)にあまるこってい〈孤屋〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
ことい‐うしことひ‥【特牛】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「こというじ」とも ) 強健で大きな牡牛。頭の大きい牛。また、単に牡牛のこと。こって。こってい。こってうし。こっていうし。こっとい。ことい。こといのうし。
- [初出の実例]「たかやすは象とや見まし特うし〈良利〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)
こっといこっとひ【特牛】
- 〘 名詞 〙 ( 「ことい」の変化した語 ) =こというし(特牛)
- [初出の実例]「なんち、こっといにてありしか、たけりをかき、つのにて、ほりうしなひたる」(出典:御伽草子・みしま(古典文庫所収)(室町末))
こって‐うし【特牛】
- 〘 名詞 〙 ( 「こというし(特牛)」の変化した語 ) =こというし(特牛)
- [初出の実例]「山にゐるこって牛まで庭の景」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「特牛」の読み・字形・画数・意味
【特牛】とくぎゆう(ぎう)
犠牲の牛一頭。〔国語、楚語下〕
侯は擧(あ)ぐるに特牛を以てし、祀るに太牢を以てす。
は擧ぐるに少牢を以てし、祀るに特牛を以てす。字通「特」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 