普及版 字通「牽(漢字)」の解説
牽
人名用漢字 11画
[字訓] ひく
[説文解字]

[甲骨文]



[字形] 会意
牛+玄。玄は索(なわ)の形。牛を牽く縻(つな)をつけた形。〔説文〕二上に「引きて


[訓義]
1. ひく、牛をひく、牛の角をひきまわす、ひきづな。
2. ひきとどめる、ひきすすめる、ひきよせる。
3. つながれる、とらわれる。
4. つらなる、つづく。
5. 牽牲、いけにえ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕牽 ヒク 〔字鏡集〕牽 ツラヌ・ヒク・ヒキススム・スミヤカ・ツラナル・トシ
[語系]
〔説文〕は牽を玄声とするが、玄hyuenの声に従う十二字のうち、十字はその声。牽khienはその声によるものではない。牽はむしろ搴・


[熟語]
牽引▶・牽曳▶・牽




[下接語]
引牽・



出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報