森恪(読み)モリカク

デジタル大辞泉 「森恪」の意味・読み・例文・類語

もり‐かく【森恪】

[1882~1932]政治家実業家。大阪の生まれ。名は、正しくは「つとむ」。三井物産に入り、対中国投資・利権獲得に活躍。のち、政界に入り、田中義一内閣の外務政務次官として東方会議を主宰。政友会幹事長・犬養内閣書記官長を歴任。軍部と結んで積極的な侵略政策を推進した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「森恪」の意味・読み・例文・類語

もり‐かく【森恪】

  1. 実業家、政治家。大阪出身。三井物産にはいり、対中国投資・利権獲得に従事。外務政務次官、政友会幹事長、内閣書記官長などを歴任。大陸政策を積極的に推進した。明治一五~昭和七年(一八八二‐一九三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森恪」の意味・わかりやすい解説

森恪
もりかく
(1882―1932)

政治家、実業家。名は正しくは「つとむ」とよむ。大阪に生まれる。東京商工中学校卒業。早くから大陸雄飛を志し、三井物産支那(しな)修業生を経て1905年(明治38)同社上海(シャンハイ)支店員。支店長山本条太郎(じょうたろう)に重用され、孫文(そんぶん)との提携工作や中国興業(のち中日実業)の設立に活躍、同社取締役となり、利権獲得に手腕をみせる。益田孝(たかし)の姪(めい)と結婚。1914年(大正3)三井物産天津(てんしん)支店長。1920年退社して政友会から衆議院議員当選した。党内でも急速に頭角を現し、1927年(昭和2)田中義一(ぎいち)内閣の外務政務次官(外相は田中の兼任)となり、東方会議を主宰するなど事実上外相の役を務めた。のち政友会幹事長。軍部と結んで積極的な侵略政策を推進、民政党幣原(しではら)外交を攻撃した。満州事変後の1932年犬養毅(いぬかいつよし)内閣の書記官長に就任。同年末に急死した。政党人でありながら進んで軍部と結び、政党の自主性を失わせ、その没落ファシズム台頭に大きな役割を果たした。

[岡部牧夫]

『山浦貫一著『森恪』(1982・原書房・明治百年史叢書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「森恪」の意味・わかりやすい解説

森恪 (もりつとむ)
生没年:1882-1932(明治15-昭和7)

実業家,政治家。〈もりかく〉ともいう。戸籍上は1883年生れ。大阪府出身。商工中学卒業後,三井物産の清国留学生として上海支店に勤務,支店長山本条太郎の知遇をうけた。益田孝のめいと結婚,辛亥革命では革命派の援助による利権獲得につとめ,1914年天津支店長になった。この間1913年中国興業公司(コンス)(のち中日実業公司)の設立に加わったほか,独自に鉱山などの事業にあたり,〈東洋のセシル・ローズたらん〉との抱負をもって手腕をふるった。20年三井物産を退社,神奈川県から立候補して衆議院議員となり,政友会に属した。北伐に際して幣原外交の〈軟弱〉を攻撃,田中義一内閣で外務政務次官となり,東方会議では関東軍と連携して強硬な満蒙分離政策を唱えた。政友会幹事長となり,ロンドン条約をめぐり浜口雄幸内閣の統帥権干犯,幣原喜重郎首相代理失言問題を追及した。対満強硬策を高唱し,犬養毅内閣の内閣書記官長に就任,軍部と提携して満州事変の推進にあたったが病のため中途にて没す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森恪」の意味・わかりやすい解説

森恪
もりつとむ

[生]1882.12.28./1883.2.28. 大阪
[没]1932.12.11. 神奈川,鎌倉
明治・大正・昭和期の政治家。自由民権家(→自由民権運動)の弁護士,森作太郎の子。1901年に商工中学校を卒業後,三井物産の中国留学生として上海に渡り,経済調査に従事した。辛亥革命のなかで孫文ら革命派を支援して親交を結び,経済上の諸利権を獲得。また 1913年,三井資本を中心とする合作投資会社中国興業(1914中日実業と改称)を創立し,日本の権益拡張に尽力した。1920年三井物産を退社し,衆議院議員に当選。立憲政友会に党籍を置き,大陸進出論者として頭角を現した。1927年田中義一内閣の外務政務次官,1929年政友会幹事長,1931年犬養毅内閣書記官長(→内閣書記官)などを歴任し,日本の対中国強硬政策の実質的推進者となった。晩年は軍部や新官僚と接近し,ファッショ的な革新体制樹立計画を進めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀日本人名事典 「森恪」の解説

森 恪
モリ カク

大正・昭和期の政治家,実業家 衆院議員;政友会幹事長;内閣書記官長。



生年
明治15(1882)年12月28日

没年
昭和7(1932)年12月11日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
東京商工中〔明治34年〕卒

経歴
中学を出て三井物産上海支店に見習生で入り、後に天津支店長となるが、その間、商権拡張に大陸を奔走、さらに上海印刷、満州採炭の社長兼務などを経て大正9年に三井物産を退社、政界に入る。以来政友会代議士として当選5回、近衛文麿らと憲法研究会を組織する一方、軍部と結んで政友会、ひいては政界右傾化のけん引車となった。この間、昭和2年田中義一内閣の外務政務次官、4年政友会幹事長、6年犬養内閣の書記官長などを歴任。また晩年は国際連盟脱退論の中心に立ち、大東亜共栄圏構想の先駆者でもあった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「森恪」の解説

森 恪
モリ カク


肩書
衆院議員,政友会幹事長,内閣書記官長

生年月日
明治15年12月28日

出生地
大阪府

学歴
東京商工中〔明治34年〕卒

経歴
中学を出て三井物産上海支店に見習生で入り、後に天津支店長となるが、その間、商権拡張に大陸を奔走、さらに上海印刷、満州採炭の社長兼務などを経て大正9年に三井物産を退社、政界に入る。以来政友会代議士として当選5回、近衛文麿らと憲法研究会を組織する一方、軍部と結んで政友会、ひいては政界右傾化のけん引車となった。この間、昭和2年田中義一内閣の外務政務次官、4年政友会幹事長、6年犬養内閣の書記官長などを歴任。また晩年は国際連盟脱退論の中心に立ち、大東亜共栄圏構想の先駆者でもあった。

没年月日
昭和7年12月11日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

百科事典マイペディア 「森恪」の意味・わかりやすい解説

森恪【もりつとむ】

〈もりかく〉とも読む。実業家,政治家。大阪の生れ。自由民権家森作太郎の子。商工学校卒後,三井物産の清国留学生として上海支店に勤務。1920年三井物産を退社し,政友会代議士となる。東方会議を事実上主宰。1929年政友会幹事長,1931年犬養毅内閣の書記官長となる。対満強硬策を高唱し,軍部と結び満州事変ほか大陸侵略政策を推進。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「森恪」の解説

森恪
もりつとむ

1882.12.28~1932.12.11

名は「かく」とも。大正・昭和前期の実業家・政治家。大阪府出身。中国に渡り,三井物産入社。革命派に接近して利権の獲得に努め,1913年(大正2)中国興業設立。20年三井物産を退社し,政友会に所属して衆議院議員に当選。27年(昭和2)田中義一内閣の外務政務次官となり,山東出兵・東方会議を推進。以後政友会幹事長,犬養(いぬかい)内閣書記官長を歴任。終始大陸政策の急先鋒であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森恪」の解説

森恪 もり-かく

1882-1932 大正-昭和時代前期の政治家。
明治15年12月28日生まれ。東京の商工中学を卒業。三井物産にはいり,中国で対華投資に活躍。大正9年衆議院議員(当選5回,政友会)。昭和2年田中義一内閣の外務政務次官となり,軍部とむすび内閣を主導して満蒙(まんもう)権益確保策を推進した。6年犬養(いぬかい)内閣の書記官長。昭和7年12月11日死去。51歳。大阪出身。本名は恪(つとむ)。

森恪 もり-つとむ

もり-かく

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「森恪」の解説

森 恪 (もり かく)

生年月日:1882年12月28日
大正時代;昭和時代の政治家。衆議院議員;書記官長
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の森恪の言及

【森恪】より

…実業家,政治家。〈もりかく〉ともいう。戸籍上は1883年生れ。大阪府出身。商工中学卒業後,三井物産の清国留学生として上海支店に勤務,支店長山本条太郎の知遇をうけた。益田孝のめいと結婚,辛亥革命では革命派の援助による利権獲得につとめ,1914年天津支店長になった。この間1913年中国興業公司(コンス)(のち中日実業公司)の設立に加わったほか,独自に鉱山などの事業にあたり,〈東洋のセシル・ローズたらん〉との抱負をもって手腕をふるった。…

※「森恪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android