犬養毅(読み)イヌカイツヨシ

デジタル大辞泉 「犬養毅」の意味・読み・例文・類語

いぬかい‐つよし〔いぬかひ‐〕【犬養毅】

[1855~1932]政治家。岡山の生まれ。号、木堂。第一議会以後、連続17回代議士に当選。藩閥打倒を主張して立憲国民党を結成、憲政擁護運動の先頭に立った。昭和4年(1929)政友会総裁。昭和6年(1931)、政友会内閣の首相。昭和7年(1932)の五・一五事件で軍人に射殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「犬養毅」の意味・読み・例文・類語

いぬかい‐つよし【犬養毅】

  1. 政治家。号は木堂。備中(岡山県)の人。初め、新聞記者。明治二三年(一八九〇)第一回選挙から衆議院議員連続当選一七回。国民党、さらに革新倶楽部を結成。のち、政友会総裁。その間、文相、逓相を歴任。昭和六年(一九三一)首相となったが、翌年五・一五事件で暗殺された。安政二~昭和七年(一八五五‐一九三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬養毅」の意味・わかりやすい解説

犬養毅
いぬかいつよし
(1855―1932)

明治~昭和期の政党政治家。号は木堂(ぼくどう)。安政(あんせい)2年4月20日備中国(びっちゅうのくに)(岡山県)の大庄屋(おおじょうや)犬飼家に次男として生まれる。1868年(明治1)14歳のとき父が急死した。21歳で上京、『郵便報知新聞』に寄稿し、その原稿料で慶応義塾に学んだ。1877年西南戦争に際し報知社より特派され、従軍記者として活躍した。1880年豊川良平(とよかわりょうへい)らと東海社を設立し『東海経済新報』を創刊、主幹として編集を担当した。1881年先輩矢野文雄の勧めにより尾崎行雄(おざきゆきお)らとともに統計院に入る。このときの関係から以後30余年にわたり大隈重信(おおくましげのぶ)の陣営に属することとなった。明治十四年の政変による大隈の失脚で同院を退官、翌1882年立憲改進党の創立に参加し、東京府会議員に芝区より選出された。以後50年にわたり政党活動を続けることになった。1887年後藤象二郎(ごとうしょうじろう)の大同団結運動に参加、1890年最初の総選挙に岡山県より立候補して当選、その後17回行われた総選挙に毎回当選を果たした。政党の離合集散に伴い1895年進歩党、1898年憲政党、憲政本党、1910年(明治43)立憲国民党に所属した。1896年には松方正義(まつかたまさよし)と大隈の提携のために奔走し、松隈内閣(しょうわいないかく)を実現させ、1898年の隈板内閣(わいはんないかく)では尾崎行雄の辞任のあと文相に就任した。これらの時期を除けば、その所属する政党はつねに野党でしかも少数派であり、藩閥政府攻撃の一勢力として議会で活躍、雄弁家として知られた。1912年(大正1)第一次護憲運動では先頭にたって活動し、尾崎行雄とともに「憲政の神様」と称せられることとなった。また対中国政策にも深い関心をもち、孫文(そんぶん)の革命派の亡命を援助したり、中国人居留民子弟の教育機関大同学校(横浜)の校長にも就任した。1918年寺内正毅(てらうちまさたけ)内閣が設置した臨時外交調査会に参加、これが政権接近への一つの転機となり、1923年第二次山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣、1924年護憲三派内閣に逓相(ていしょう)として入閣し普通選挙法の実現に努めた。一方、1922年には立憲国民党を解党し、中野正剛(なかのせいごう)、尾崎行雄らと革新倶楽部(くらぶ)を結成した。1925年普通選挙法が実現するや革新倶楽部を立憲政友会と合同させ、自らは政界引退を決意して逓相、議員を辞任したが、再選され議席に復帰。1929年(昭和4)政友会総裁に就任し、1930年浜口雄幸(はまぐちおさち)民政党内閣のロンドン海軍軍縮条約締結に対し議会で激しい政府攻撃を展開した。1931年民政党内閣の瓦解(がかい)を受けて犬養内閣を組織した。長い政治生活の大半を反藩閥、立憲政治実現のため活動したが、晩年にあっては、むしろ親軍勢力に妥協し、軍部など非立憲的勢力の強化をもたらした。昭和7年5月15日、軍部政権樹立をねらう海軍青年将校らによって暗殺された(五・一五事件)。

[芳井研一]

岡山市にある犬養毅の生家は19世紀の建築として重要文化財に指定されている。

[編集部]

『伝記刊行会編『犬養木堂伝』全3巻(復刻版・1968・原書房)』『山陽新聞社編『話せばわかる 犬養毅とその時代』上下(1982・山陽新聞社出版局)』『時任英人著『明治期の犬養毅』(1996・芙蓉書房出版)』『時任英人著『犬養毅――その魅力と実像』(2002・山陽新聞社)』『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書20 犬養毅』(2006・ゆまに書房)』『小林惟司著『犬養毅――党派に殉ぜず、国家に殉ず』(2009・ミネルヴァ書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「犬養毅」の意味・わかりやすい解説

犬養毅 (いぬかいつよし)
生没年:1855-1932(安政2-昭和7)

政党政治家。備中国(岡山県)庭瀬藩の郷士の家に生まれる。通称は仙次郎,木堂と号した。1875年上京,翌年慶応義塾に入学。《郵便報知新聞》記者として西南戦争に従軍した。慶応義塾を中退し,80年朝吹英二,豊川良平とともに《東海経済新報》を発刊,保護貿易論を唱え,自由貿易論の《東京経済雑誌》と対抗した。81年統計院権少書記官となったが,いわゆる明治14年の政変により,大隈重信に従って下野し,再び《郵便報知新聞》記者となった。82年立憲改進党の結成に参加,86年《朝野新聞》に移り,大同団結運動で活動した。90年第1回総選挙に岡山県第3区から立候補当選,以後第18回総選挙まで連続当選し,42年間にわたって衆議院に議席を保持した。96年進歩党の結成に参加,長州閥・自由党に対抗するため薩摩閥に接近し,第2次松方正義内閣と提携した。98年自由・進歩両党が憲政党に合同し隈板(わいはん)内閣が成立すると,尾崎行雄辞任後の文相となった。憲政党分裂後は憲政本党筆頭総務に就任し,いわゆる桂園時代を野党の闘士として送り,山県系官僚と結んで政権接近を策す改革派に対し,非改革派を率いて抗争を重ねた。この間,日本に亡命した金玉均,孫文らを庇護し,中国革命同盟会結成を援助するなど,大陸問題への強い関心ぶりを示した。1910年立憲国民党を結成し,大正政変に際しては桂太郎の新党に党員の過半を奪われたが,政友会の尾崎行雄らと提携して護憲運動の先頭に立ち,尾崎とともに〈憲政の神様〉と併称された。しかし第1次山本権兵衛内閣には好意をよせ,シーメンス事件にもあいまいな態度をとり,17年寺内内閣の臨時外交調査会に参加して人気を落とした。18年以降普通選挙を唱え,22年革新俱楽部を結成し,翌年第2次山本内閣の逓相となった。24年憲政会,政友会と結んで第2次護憲運動を推進し,護憲3派内閣の逓相となったが,25年普選法が成立すると革新俱楽部を政友会へ合同させ,政界を引退した。しかし後援者の要請でみずからの欠員による補欠選挙に当選,29年田中義一急死後の政友会総裁に迎えられ,ロンドン条約問題では軍部,政友会に呼応して浜口内閣統帥権干犯を攻撃した(統帥権干犯問題)。31年12月政友会内閣を組織し,金輸出再禁止をおこない,軍部に同調しつつも満州事変の収拾をはかったが成功せず,議会政治擁護の主張が軍部急進派の攻撃の的となり,五・一五事件で射殺された。犬養内閣は第2次大戦前最後の政党内閣であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「犬養毅」の意味・わかりやすい解説

犬養毅【いぬかいつよし】

政党政治家。号は木堂(ぼくどう)。備中(びっちゅう)庭瀬藩の郷士出身。慶応義塾で学び1882年立憲改進党結成に参加。1890年第1回総選挙で当選以来,連続18回42年間に渡って衆議院に議席を確保した。1898年大隈内閣の文相。後に憲政本党,立憲国民党の中心として大正政変の際には憲政擁護運動の先頭に立った。1922年革新倶楽部を結成。1929年政友会総裁,1931年内閣を組織したが翌年五・一五事件で暗殺された。その子健(たける)〔1896-1960〕は政治家,作家。→犬養毅内閣
→関連項目護憲運動古島一雄桜田門事件十月事件朝野新聞ポンセ宮崎滔天芳沢謙吉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「犬養毅」の解説

犬養 毅
イヌカイ ツヨシ


肩書
第29代首相,政友会総裁

別名
号=犬養 木堂(イヌカイ ボクドウ)

生年月日
安政2年4月20日(1855年)

出生地
備中国都窪郡庭瀬(岡山県岡山市)

学歴
慶応義塾〔明治13年〕中退

経歴
父は庭瀬藩(岡山)藩士。明治8年上京、15年立憲改進党創立に参加し、「報知新聞」「朝野新聞」で反政府活動に従事。大隈重信の参謀として、23年初の総選挙から18回連続して代議士に当選。憲政党、憲政本党、立憲国民党総理、政友会ののち、大正11年革新倶楽部の党主となり、護憲運動、普選運動を進める。第2次山本内閣の逓信相、13年第1次加藤内閣の逓信相。15年一時引退。昭和4年政友会総裁、6年首相になるが、軍部急進派の青年将校の不興を買い、7年5.15事件で射殺された。尾崎行雄と並んで“憲政の神様”と称される。その一方では、漢詩文や書にも長け、文人としても内外に重んじられた。著書に「木堂先生韻語」がある。

受賞
勲一等旭日桐花大綬章〔昭和7年〕

趣味
書 刀剣

没年月日
昭和7年5月15日

家族
息子=犬養 健(政治家・小説家) 孫=犬養 道子(評論家) 犬養 康彦(共同通信社長)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「犬養毅」の解説

犬養毅

没年:昭和7.5.15(1932)
生年:安政2.4.20(1855.6.4)
明治大正昭和期の政党政治家。名は「つよき」とも読む。号は木堂。備中国(岡山県)庭瀬藩士犬養源左衛門と妻嵯峨の次男。明治8(1875)年上京,慶応義塾在学中から『郵便報知新聞』記者として活動する。14年統計院に入るが,同年の政変で辞職,15年立憲改進党の結成に参加。23年第1回総選挙で当選,以後暗殺されるまで連続当選した。29年進歩党,31年憲政党の結成に参加,同年第1次大隈重信内閣の文相就任。その後,憲政本党の内紛を制し43年立憲国民党を結成する。大正1(1912)年から2年の第1次憲政擁護運動では憲政の神様とまで呼ばれたが,6年寺内内閣の臨時外交調査委員会に参加したため売節と批判される。この時期から国家総力戦の発想を持ち始め,普通選挙,産業の近代化,軍縮を唱え始める。この間,中国で日本の秀でた地位をつくろうとして大陸浪人を庇護するとともに孫文を支援し,辛亥革命(1911)が勃発すると中国で画策するが失敗した。11年革新倶楽部結成,12年第2次山本権兵衛内閣の逓相,13年第2次憲政擁護運動を主導,同年第1次加藤高明内閣の逓相,14年革新倶楽部を立憲政友会と合同させたのち,政界を引退したが,後援者たちに推されて,衆院議員に再選,昭和4(1929)年死去した田中義一政友会総裁の後継となり,6年内閣を組織したが,7年5・15事件で暗殺された。その生涯を通して政党政治の実現を目指した政治家であった。<参考文献>鷲尾義直編『犬養木堂書簡集』,木堂先生伝記刊行会編『犬養木堂伝』全3巻(復刻版,1968),時任英人『犬養毅』

(時任英人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「犬養毅」の解説

犬養 毅
イヌカイ ツヨシ

明治〜昭和期の政治家,漢詩人 首相;政友会総裁。



生年
安政2年4月20日(1855年)

没年
昭和7(1932)年5月15日

出生地
備中国都窪郡庭瀬(岡山県岡山市)

別名
号=犬養 木堂(イヌカイ ボクドウ)

学歴〔年〕
慶応義塾〔明治13年〕中退

主な受賞名〔年〕
勲一等旭日桐花大綬章〔昭和7年〕

経歴
父は庭瀬藩(岡山)藩士。明治8年上京、15年立憲改進党創立に参加し、「報知新聞」「朝野新聞」で反政府活動に従事。大隈重信の参謀として、23年初の総選挙から18回連続して代議士に当選。憲政党、憲政本党、立憲国民党総理、政友会ののち、大正11年革新倶楽部の党主となり、護憲運動、普選運動を進める。第2次山本内閣の逓信相、13年第1次加藤内閣の逓信相。15年一時引退。昭和4年政友会総裁、6年首相になるが、軍部急進派の青年将校の不興を買い、7年5.15事件で射殺された。尾崎行雄と並んで“憲政の神様”と称される。その一方では、漢詩文や書にも長け、文人としても内外に重んじられた。著書に「木堂先生韻語」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「犬養毅」の解説

犬養毅
いぬかいつよし

1855.4.20~1932.5.15

明治~昭和前期の政党政治家。号は木堂(ぼくどう)。備中国生れ。慶大中退。新聞記者から官僚となったが明治14年の政変で下野。第1回総選挙で当選。以後,立憲改進党・進歩党・憲政本党で活躍。1910年(明治43)立憲国民党を結成し,第1次護憲運動では尾崎行雄と並び「憲政の神様」と称され,第2次護憲運動でも革新倶楽部を率いて活躍。25年(大正14)同倶楽部を立憲政友会と合同させて政界を1度引退。29年(昭和4)政友会第6代総裁になり,31年末には内閣を組織して金輸出再禁止を実施,満州事変の処理をはかったが,翌年の5・15事件で殺害された。辛亥(しんがい)革命を支援したアジア主義者でもあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「犬養毅」の意味・わかりやすい解説

犬養毅
いぬかいつよし

[生]安政2(1855).4.20. 備中,庭瀬
[没]1932.5.15. 東京
政治家。 1890年の第1回衆議院議員選挙以来死にいたるまで落選することがなく,常に少数党にくみして藩閥政府に反対。大正デモクラシー運動ではその先頭に立って働いた。 1929年立憲政友会総裁,31年総理大臣となって満州事変収拾に努力したが,五・一五事件で青年将校らによって暗殺された。号は木堂。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬養毅」の解説

犬養毅 いぬかい-つよし

1855-1932 明治-昭和時代前期の政治家。
安政2年4月20日生まれ。明治15年立憲改進党の結成にくわわり,東京府会議員。23年衆議院議員(当選19回)。43年立憲国民党を,大正11年革新倶楽部(クラブ)をつくり,憲政擁護運動,普選運動を推進。昭和4年政友会総裁。6年首相となり,戦前最後の政党内閣を組織したが,昭和7年5月15日海軍青年将校らに暗殺された(五・一五事件)。78歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。慶応義塾中退。号は木堂。
【格言など】話せばわかる(射殺される直前のことば)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「犬養毅」の解説

犬養毅
いぬかいつよし

1855〜1932
明治〜昭和期の政党政治家
号は木堂 (ぼくどう) 。備中(岡山県)の生まれ。慶応義塾中退。新聞記者を経て,第1回衆議院議員総選挙以来17回連続代議士に当選。1882年立憲改進党結成以後,政党に関係し,立憲国民党・革新倶楽部の党首となり普選運動・護憲運動に指導的役割を果たした。その間,文相・逓相などを歴任。1929年立憲政友会総裁となり,'31年組閣,満州事変の難局にあたったが翌年五・一五事件で射殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「犬養毅」の解説

犬養 毅 (いぬかい つよし)

生年月日:1855年4月20日
明治時代-昭和時代の政治家。内閣総理大臣
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の犬養毅の言及

【アイルランド問題】より

…(2)保護貿易政策の論拠としてのアイルランド問題。犬養毅,東海散士らは,イギリスとの自由貿易がかつてアイルランド経済を破壊したごとく,自由貿易政策は日本経済を破滅させると説いた。明治末までの一つの大きな主張であった。…

【革新俱楽部】より

…結成宣言では,天下民衆との握手,現状打破,党弊刷新を表明した。党議決定による構成員の拘束を廃止し,党首を置かず,自由な革新的政治クラブであることを建前としたが,事実上の党首は犬養毅であった。現役代議士の職業別構成をみると,弁護士や自由業という新中間層に属する者が多いのに対し,会社重役の比重が相対的に低く,長らく官吏や軍人であった者が1人もいないところに特徴があり,彼らの80%は専門学校または大学の卒業生であった。…

【五・一五事件】より

…決起の最終計画は5月13日に決定された。 計画にしたがって,5月15日午後5時半ごろ三上卓中尉ら海軍将校4名,士官候補生5名の第1組が首相官邸に自動車で乗りつけ,日曜日の休養をとっていた犬養毅首相を襲った。犬養は〈話せばわかる〉と制したが,山岸宏中尉が〈問答無用,撃て〉と叫び,黒岩勇予備役少尉と三上がピストルで犬養を撃ち,犬養は午後11時26分絶命した。…

【従軍記者】より

…その戦記は読者に喜ばれ,錦絵にもなった。77年の西南戦争には《東京日日新聞》の福地源一郎,《郵便報知新聞》の犬養毅ら4人の記者が従軍したが,このときも記者としての従軍は認められず,福地は参軍本営記室つまり軍の記録係としての従軍であった。朝鮮における1882年の壬午軍乱,84年の甲申政変にも有力紙は特派員を送ったが,軍が正式に従軍記者を認めたのは94‐95年の日清戦争からである。…

【辛亥革命】より

… 列強利権の交錯するなかでの革命であっただけにその影響は全世界におよび,とりわけ隣国日本の反応は敏感だった。この機に乗じての中国分割論,あるいは列強との強調による保全論が叫ばれ,さらには犬養毅らによる日中提携論も唱えられた。また革命による君主制の打倒が天皇制と家族制に及ぼす影響を憂慮するむきも多かった。…

【政友会】より

…また,党内には軍部や右翼の一部と結んで党のリーダーシップを握ろうとする者も現れ,政友会の基盤とされてきた地主層が頻発する小作争議によって安定性を失ったこともあって,政党としての主体性を確保することが困難になっていた。そのため29年田中の死後は長老の犬養毅を後継総裁に推すことで党の一体性を保持し,31年満州事変以後,若槻民政党内閣が閣内対立のため倒れると,犬養を首班とする政友会内閣を組織した。ただちに前内閣の金輸出解禁を修正して再禁止策をとって世界恐慌下の日本経済の混乱に応急策を施した。…

※「犬養毅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android