陸軍軍人。東京生まれ。陸軍士官学校9期。陸軍大学校を首席で卒業。参謀本部ロシア班、ロシア公使館付武官補佐官、さらに第一次世界大戦中はロシア従軍武官を務めるなど、陸軍内のロシア通として知られた。シベリア出兵ではウラジオストク派遣軍参謀として反革命軍を援助した。憲兵司令官、陸大校長、第六師団長、教育総監本部長などを歴任。精神主義的、反共主義的言動が右翼や青年将校に支持され、十月事件では首相候補に擬せられた。1931年(昭和6)犬養毅(いぬかいつよし)内閣の陸相、翌1932年五・一五事件後の斎藤実(さいとうまこと)内閣にも留任。この間、皇道派の雄として派閥人事を断行し、統制派との対立を深めた。政府に対しては軍部の圧力を背景に国内体制のファッショ化と対ソ連戦準備を推進した。1933年に陸軍大将、1934年軍事参議官となり、1935年男爵。1936年の二・二六事件では決起将校に同調し、事件後予備役となる。第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣、平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)内閣の文相として大学自治改革を主張し教育の軍国化に努めた。敗戦後、極東裁判でA級戦犯として終身刑を宣告されたが、1954年(昭和29)病気療養のため仮出所、その後釈放され講演活動などで余生を送った。
[小田部雄次]
『橘川学著『秘録陸軍裏面史――将軍荒木の七十年』(1954・大和書房)』▽『橘川学著『嵐と闘ふ哲将荒木』(1955・荒木貞夫将軍伝記編纂刊行会)』▽『有竹修二著『荒木貞夫風雪三十年』(1975・芙蓉書房)』
大正・昭和期の陸軍大将,政治家 陸相;文相。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
陸軍軍人,政治家。東京生れ。陸軍士官学校(9期)卒業。日露戦争に従軍し,1907年陸軍大学校卒業後,参謀本部員としてロシアに駐在,シベリア出兵にはハルビン特務機関長として参加した。27年中将,教育総監部本部長になり,十月事件ではクーデタ内閣の首相に予定された。犬養毅内閣の陸相に就任,観念的・精神主義的な革新論と反ソ反共論を饒舌に説いて,一般の人気を集めるとともに,皇道派の首領として勢威をふるう。斎藤実内閣に留任,大将に進んだが,5相会議などで成果をあげえず辞任。二・二六事件では反乱軍に同情的態度をとり,予備役に編入された。第1次近衛文麿,平沼騏一郎両内閣の文相として教育の戦時統制を推進。敗戦後A級戦犯として終身刑に処されたが,54年病気で仮釈放された。
執筆者:江口 圭一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1877.5.26~1966.11.2
大正・昭和期の軍人。陸軍大将。男爵。東京都出身。陸軍士官学校(9期)・陸軍大学校卒。参謀本部第1部長・教育総監部本部長などを歴任し,1931年(昭和6)犬養内閣,ついで斎藤内閣の陸相となる。観念的・精神主義的言動により青年将校の支持を集め,真崎甚三郎とともに皇道派の中心人物。2・26事件後予備役に編入された。第1次近衛内閣・平沼内閣で文相に就任。第2次大戦後,A級戦犯として終身刑。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…昭和期の陸軍部内の派閥。1920年代後半,宇垣一成陸相のもとで形成された宇垣閥に反発した一派の系譜をひく荒木貞夫,真崎甚三郎を中心とする派閥。陸相時代の荒木が国軍を皇軍といったり,皇道精神を唱えたりしたことから,皇道派という呼称が生まれた。…
…前年の虎の門事件に衝撃をうけた平沼が,〈国体ノ精華ヲ顕要スル〉ことを目的として結成した,反政党政治・反国際協調の傾向を強くもつ団体である。メンバーは平沼系の判事,検事が中心であるが,荒木貞夫,宇垣一成,後藤文夫,池田成彬などの軍人や内務省などの高級官僚,財界人をも組織した点に特色がある。地方支部でも司法官や地方政財界の名士を多数組織しており,市役所,裁判所内に事務所を設けている支部も多かった(支部39,会員1万7816名,1935年時の官憲資料)。…
…しかし,彼らが二・二六事件の指導者として決起すると,今度は逆に事件の責任の追及と内部統制再建のための措置が粛軍の具体的内容とされた。陸軍中央部は事件鎮圧とともに特設軍法会議を設け,反乱軍指導者をはじめ民間の北一輝らをも死刑を主とする厳罰に処したが,この間,36年3,4月には,事件当時の軍事参議官林銑十郎,真崎甚三郎,荒木貞夫,阿部信行の4大将をはじめ,現役の大将10名中7名を予備役に編入するなど,8月の定期異動をも含めて3000名をこえる空前の将校人事異動を行い,事件の責任を明らかにするとともに,皇道派勢力の一掃をはかった。また寺内寿一陸相は,4月8日の師団長会議で,軍人個々の政治行動は軍人の本分にもとるとし,軍の政治行動は陸軍大臣を通じてのみ行うべきものと訓示して軍内統制の方向を示し,政府も5月の第69議会で不穏文書取締法を成立させて,いわゆる怪文書取締りを強化して軍内秩序を側面から支援する姿勢を示した。…
※「荒木貞夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新