デジタル大辞泉 「狄」の意味・読み・例文・類語 てき【×狄】 古代中国で、匈奴きょうどなど北方の異民族の呼称。北狄。綱淵謙錠つなぶちけんじょうの長編時代小説。昭和47年(1972)から昭和48年(1973)にかけて「別冊文芸春秋」誌にて連載。単行本は昭和49年(1974)刊行。新撰組からの脱走隊士が、流転の果てにたどり着いた樺太で経験する日露の紛争を描く。 てき【狄】[漢字項目] [音]テキ(漢) [訓]えびす古代中国で、北方の異民族。広く、異民族や野蛮人。「夷狄いてき・戎狄じゅうてき・北狄」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「狄」の意味・読み・例文・類語 てき【狄】 〘 名詞 〙 中国古代の異民族の一つ。北狄。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「狄」の読み・字形・画数・意味 狄7画 [字音] テキ[字訓] とおい・えびす[説文解字] [金文] [字形] 会意犬+火。犬は犬牲。火を加えて災禍を祓う呪儀を示すものであろう。拔(抜)・祓もまた犬に従う。遠くへ祓うので逖遠の意となる。〔説文〕十上に「赤狄なり。本(もと)犬種なり。狄の言爲(た)る、辟なり。犬に從ひ、亦の省聲なり」とするが、金文の字は火に従う。金文に「不恭を狄(ひつてき)す」「淮夷を克狄(こくてき)す」などの語があり、逖遠の地に退けることをいう。狄に狄遠の意があるとすべきである。[訓義]1. とおい、とおざける、はるか。2. えびす、北方の族。[古辞書の訓]〔立〕狄 エビス[声系]〔説文〕に狄声として逖を収め、その古文の字をに作る。金文には、狄をそのまま逖遠の字に用いる。[語系]狄・逖・thyek、・thek、また超thi、迢dyは声義近く、みな遠くはるかな意がある。遙(遥)jiもこの系統の語。狄はまたdykに仮借して用いることがある。[熟語]狄国▶・狄人▶・狄成▶・狄▶・狄狄▶・狄俘▶・狄酪▶・狄隷▶[下接語]夷狄・狄・闕狄・胡狄・戎狄・赤狄・北狄・揄狄 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の狄の言及 【北狄】より …中国,古代,漢民族が北方の異民族を総称した語。狄翟(てきてき)ともいう。春秋時代,今の陝西省渭水流域から山西省南部に遊牧し,晋,邢,衛,鄭などの国と争った。… ※「狄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by