中国北方の異民族の総称。春秋時代には周の北方の,今日の陝西(せんせい)省,山西省,河北省の北部に居住する異民族をさしたが,戦国時代から漢民族の北方への進出につれて北狄はしだいに漢民族に同化された。漢代以降は長城以北の匈奴(きょうど),鮮卑(せんぴ),柔然(じゅうぜん),室韋(しつい),契丹(きったん),靺鞨(まっかつ),突厥(とっけつ),回紇(かいこつ)などモンゴル系,トルコ系,トゥングース系の諸民族を呼ぶ総称となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国の古代北方異民族の蔑称(べっしょう)。北翟とも書く。狄は夷狄(いてき)とか戎狄(じゅうてき)とよばれ、異民族をさす語であったが、のち北狄として北方民族の専称となった。その起源は殷(いん)・周時代に活躍した鬼方(きほう)であるとか、あるいはトルコ種の部族だとかいわれる。春秋時代には陝西(せんせい)、山西方面で活躍し、赤狄、白狄、長狄などの諸部族に分かれて中原(ちゅうげん)にも進出した。春秋前期、衛が狄のため滅ぼされ、斉(せい)の桓公(かんこう)がこれを復興した話は名高い。また春秋戦国時代に河北に進出した鮮虞(せんぐ)や中山(ちゅうざん)国は狄のたてた国家といわれる。
[宇都木章]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新