デジタル大辞泉
「綱淵謙錠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
綱淵 謙錠
ツナブチ ケンジョウ
昭和・平成期の作家
- 生年
- 大正13(1924)年9月21日
- 没年
- 平成8(1996)年4月14日
- 出生地
- 旧樺太
- 別名
- 雅号=狄斎(テキサイ)
- 学歴〔年〕
- 東京大学文学部英文学科〔昭和28年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 直木賞(第67回)〔昭和47年〕「斬」
- 経歴
- 樺太で育ち、昭和18年に新潟へ移住。新潟時代は「猟人」同人として活躍。大学を卒業した28年中央公論社に入社し、「谷崎潤一郎全集」の編集、「中央公論」編集次長、「婦人公論」編集長などを経て46年に退職。47年には日本ペンクラブ事務局長を務める。47年「斬」で直木賞を受賞し、作家生活に入る。主な作品に「苔」「濤」「極」「航」「戊辰落日」「越後太平記」「幕臣列伝」「乱」などがある。またT・S・エリオットの研究者としても知られ「批評の限界線」「エリオット詩劇論集」の訳書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
綱淵謙錠【つなぶちけんじょう】
小説家。樺太(サハリン)生れ。東大英文科卒。卒業後,中央公論社に入社,《谷崎潤一郎全集》《エリオット全集》の編集,また《婦人公論》編集長などをつとめ,1971年に退社した。《批評の限界》《エリオット詩劇論集》など,エリオットの翻訳もある。その後,《斬》(1971年―1972年)で直木賞を受賞,《苔》《狄(てき)》など歴史の敗者を描いた歴史小説で知られる。ほかに怪異現象を綴った《怪》などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
綱淵謙錠 つなぶち-けんじょう
1924-1996 昭和後期-平成時代の小説家。
大正13年9月21日樺太(からふと)(サハリン)生まれ。中央公論社にはいり,「婦人公論」編集長などを歴任。昭和47年「斬(ざん)」で直木賞をうけ,本格的な作家生活にはいる。つづいて「苔(たい)」「狄(てき)」など,敗者の視点から歴史をみつめた1字題の小説を発表。T.S.エリオットの研究でも知られる。平成8年4月14日死去。71歳。東大卒。雅号は狄斎。作品はほかに「戊辰落日」「越後太平記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
綱淵 謙錠 (つなぶち けんじょう)
生年月日:1924年9月21日
昭和時代;平成時代の小説家。日本ペンクラブ事務局長
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 