狙いを付ける(読み)ネライヲツケル

デジタル大辞泉 「狙いを付ける」の意味・読み・例文・類語

ねらいを・ける

弓や鉄砲などを、目標に向ける。「的に―・けて撃つ」
目標の達成目当てのものを得るために、計画などを合わせる。「優勝に―・ける」
[類語]狙ううかがうつけねらう探る狙い澄ます虎視眈眈鵜の目鷹の目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狙いを付ける」の意味・読み・例文・類語

ねらい【狙】 を=付(つ)ける[=定(さだ)める]

  1. ねらう目標に対して、武器行動予定などをぴたりと合わせる。
    1. [初出の実例]「Neraiwo(ネライヲ) sadameru(サダメル)」(出典和英語林集成初版)(1867))
    2. 「先鋒の砲手を二十名程左右に散して狙(ネラ)ひを付(ツケ)させ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む