デジタル大辞泉
「窺う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うかが・ううかがふ【窺・伺】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- [ 一 ] ( 窺 ) ( 古くは「うかかう」 )
- ① 様子などをひそかにさぐる。
- (イ) 物のすきまなどから、そっと様子をのぞき見る。
- [初出の実例]「御間城入彦はや〈略〉一に云ふ、大き戸より 于介伽卑(ウカカヒ)て 殺さむと すらくを知らに 姫遊(ひめなそ)びすも」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡)
- (ロ) (それとなく)様子をさぐる。
- [初出の実例]「御使に人を添へ、あか月の道をうかがはせ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「政清先まかり向候て、ことの躰伺(ウカガヒ)候べし」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- ② ひそかに時機の来るのを待つ。
- (イ) ある状態になるのを、そっと待つ。
- [初出の実例]「もののふのねしづまるをうかがひて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- (ロ) 機を見て何かを得ようとねらう。すきをねらう。
- [初出の実例]「蘇我臣入鹿が〈略〉社稷(くに)闚
(ウカカフ)権(はかりこと)を挟(わいはさ)むことを憤(いく)みて」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)) - 「西寂(さいじゃく)を打ちとらんとぞうかがひける」(出典:平家物語(13C前)六)
- ③ 調べ求める。調べ捜す。
- [初出の実例]「其の是非を窺(ウカカヒ)て、還りて我が衆に帰く」(出典:守護国界主陀羅尼経巻八平安初期点(900頃))
- ④ 物事の一端を知る。いちおう知っておく。また、推定する。察知する。
- [初出の実例]「弓射(ゆみい)・馬に乗ること、六芸に出せり。必ずこれをうかがふべし」(出典:徒然草(1331頃)一二二)
- [ 二 ] ( 伺 ) [ 一 ]から転じて、貴人、目上の人などに対する謙譲語として使われるようになったもの。
- ① 「問う」「聞く」の謙譲語で、その動作の相手を敬う。
- (イ) 神仏や目上の人などに指図、意見などを仰ぐ。うかがいをたてる。
- [初出の実例]「院宣うかがはうに一日が逗留(とうりう)ぞあらんずる」(出典:平家物語(13C前)五)
- (ロ) 目上の人に対して質問する。お尋ねする。とくに健康や安否などを尋ねる。
- [初出の実例]「キゲンヲ vcagǒ(ウカガウ)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- (ハ) 目上の人の話や歌などを聞く。聞かせていただく。
- [初出の実例]「お嬢さん〈略〉は、お琴がとんだお上手ださうでございますが、竟(つひ)に私は伺(ウカガ)ひません」(出典:人情本・花筐(1841)三)
- ② 「訪問する」の謙譲語で、相手をうやまっていう。目上の人をお訪ねする。
- [初出の実例]「お帰京と聞たから、早速伺(ウカガ)はうと思ったが」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一六)
- ③ 相手にとっていやなものを与える。お見舞いする。
- [初出の実例]「君を一太刀うかがひ奉て、後生のうったへに仕るべきか」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)
- ④ ( 「ごきげんをうかがう」の意から転じて ) 寄席などで客に話をする。さらに転じて、一般に、あることについて大勢に説明する。講義する。「一席伺う」の形で用いることが多い。
- [初出の実例]「是れからが肝腎要(かなめ)、回を改めて伺ひませう」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 