デジタル大辞泉 「虎視眈眈」の意味・読み・例文・類語 こし‐たんたん【虎視×眈×眈】 [ト・タル][文][形動タリ]《「易経」頤卦から》虎が、鋭い目つきで獲物をねらっているさま。転じて、じっと機会をねらっているさま。「虎視眈眈とチャンスをうかがう」[類語]狙う・うかがう・つけねらう・探る・狙い澄ます・狙いを付ける・鵜の目鷹の目・まじまじ・じっと・じろじろ・じろり・きょろり・ぎょろり・きょときょと・きょろきょろ・ぎょろぎょろ・しげしげ・つくづく・はた・はった・明視・がん見み・熟覧・細見・嘱目・瞠若どうじゃく・瞠目どうもく・矯ためつ眇すがめつ・蚤のみ取り眼まなこ・視一視・目する・見入る・見張る・見澄ます・目を凝らす・注目・虎視・注視・刮目かつもく・目配り・凝視・目撃・着目・着眼・直視・正視・見る・眺める・見遣る・見詰める・見据える・睨にらむ・目に留まる・目を留める・目を配る・目を注ぐ・目を付ける・目を向ける・目をくれる・視線を注ぐ・目を遣る・目にする・目を据える・瞳を凝らす・瞳を据える・目を奪われる・目を輝かす・目を光らす・目を転ずる・目を向ける・目が行く・目を皿にする 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「虎視眈眈」の意味・読み・例文・類語 こし‐たんたん【虎視眈眈】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 虎が獲物をねらって身がまえ、鋭く見つめるさま。転じて、じっと機会をねらい、すきがあればつけ入ろうとうかがうさまにいう。[初出の実例]「虎視眈々、臀、株木に困しまず」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)「大人がその機を狙ふに虎視眈々たる事は」(出典:百鬼園随筆(1933)〈内田百〉大人片伝)[その他の文献]〔易経‐頤卦〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「虎視眈眈」の解説 虎視眈眈 虎が獲物をねらって身がまえ、鋭く見つめる様子。転じて、じっと機会をねらい、すきがあればつけ入ろうとうかがうさまにいう。 [活用] ―と・―として。 [使用例] 大人がその機を狙うに虎視眈々たる事は[内田百閒*百鬼園随筆|1933] [使用例] 虎視眈々と獲物の到来を待ち受けていたのである[安部公房*他人の顔|1964] [解説] 「眈眈」は欲深そうな目つきでねらう様子。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by