虎視眈眈(読み)コシタンタン

デジタル大辞泉 「虎視眈眈」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虎視眈眈」の意味・読み・例文・類語

こし‐たんたん【虎視眈眈】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 虎が獲物をねらって身がまえ、鋭く見つめるさま。転じて、じっと機会をねらい、すきがあればつけ入ろうとうかがうさまにいう。
    1. [初出の実例]「虎視眈々、臀、株木に困しまず」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
    2. 「大人がその機を狙ふに虎視眈々たる事は」(出典:百鬼園随筆(1933)〈内田百大人片伝)
    3. [その他の文献]〔易経‐頤卦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「虎視眈眈」の解説

虎視眈眈

虎が獲物をねらって身がまえ、鋭く見つめる様子。転じて、じっと機会をねらい、すきがあればつけ入ろうとうかがうさまにいう。

[活用] ―と・―として。

[使用例] 大人がその機を狙うに虎視眈々たる事は[内田百閒百鬼園随筆|1933]

[使用例] 虎視眈々と獲物の到来を待ち受けていたのである[安部公房他人の顔|1964]

[解説] 「眈眈」は欲深そうな目つきでねらう様子。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む