デジタル大辞泉
「狙う」の意味・読み・例文・類語
ねら・う〔ねらふ〕【狙う】
[動ワ五(ハ四)]
1 目標に命中させようとして、弓・鉄砲などを構える。照準を定める。また、矢・弾などを目標物に命中させようとする。「銃で鴨を―・う」「外角低めを―・って投げる」
2 あるものを手に入れようとしたり遂行しようとしたりして、その機会をうかがう。「すきを―・う」「命を―・う」
3 ある事柄を目標に置く。それを目標としてめざす。「始めから優勝を―・う」「若い女性を―・った企画」
[可能]ねらえる
[類語]うかがう・つけねらう・探る・狙い澄ます・狙いを付ける・虎視眈眈・鵜の目鷹の目
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねら・うねらふ【狙】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① あるものを手に入れようとして、または殺そうとして、その目的物の様子をうかがう。また、その目的が達成される機会を待つ。ねつらう。
- [初出の実例]「この岳にを鹿踏み起こしうか埿良比(ネラヒ)かもかもすらく君ゆゑにこそ」(出典:万葉集(8C後)八・一五七六)
- 「いかにもして将軍をねらい奉らん為に」(出典:太平記(14C後)一四)
- ② 弓や鉄砲などで命中させようと、目標に向けて構える。
- [初出の実例]「傾城を御らんぜば、手だれにねらうて射おとせとのはかりこととおぼえ候」(出典:平家物語(13C前)一一)
- 「トリヲ nerǒ(ネラウ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ ある事柄を目標としてめざす。ある物事を目標として、それを試みる。
- [初出の実例]「山門の大衆、狼藉をいたさば手むかへすべき所に、ふかうねらう方もやありけむ、ひと詞もいださず」(出典:平家物語(13C前)一)
- 「とろろじるならば、ねらふて見う」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 